ワンランク上のITエンジニア
ITエンジニアとしてのレベルアップを図るには,応用情報技術者試験がお勧めです。技術から管理,経営まで,幅広い知識と応用力が身に付き,システム開発,IT基盤構築などの局面で,高いパフォーマンスを発揮することができます。
国家資格
|
公的資格
|
民間資格
|
業務独占
|
名称独占
|
必置
|
試験情報
基本情報
申込関連 | |
試験日 | 春期 4月第3日曜日 秋期 10月第2日曜日 |
申込期間 | 春期 1月上旬〜2月上旬 秋期 7月上旬〜8月上旬 |
受験料 | 7,500円 |
受験資格 | 特になし |
申込方法 | 情報処理推進機構HPよりWEB申込 |
試験関連 | |
試験方式 | PBT(@所定の試験会場) |
試験時間 | 午前 9:30~12:00(150分) 午後 13:00~15:30(150分) |
出題形式 | 午前 四肢択一式 午後 記述式 |
出題数 | 午前 80問 午後 出題11問,解答5問 |
合格基準 | 各60%以上の得点 |
合格発表 | 春期 6月下旬 秋期 12月下旬 |
試験内容
午前試験の範囲については,次表の通りです。午後試験の詳細な知識・技能については,応用情報技術者試験シラバスを参照ください。
統計情報
共通キャリア・スキルフレームワークの5 人材像(ストラテジスト,システムアーキテクト,サービスマネージャ,プロジェ クトマネージャ,テクニカルスペシャリスト)のレベル3に相当します。以下に示す通り,合格率は20%程度で,やや難です。
試験対策
対策方法
午前
午前試験は,四肢択一式の問題が80問出題され,そのおよそ半数が過去出題された問題と全く同じものになります。
そのため,過去問題演習が最も有効な対策になります。
なお,範囲は全分野におよび,各分野から満遍なく出題されます。出題数は概ね下表のとおりです。
中分類 | 出題数 | 中分類 | 出題数 |
基礎理論 | 4 | ソフトウェア開発管理技術 | 2 |
アルゴリズムとプログラミング | 3 | プロジェクトマネジメント | 4 |
コンピュータ構成要素 | 4 | サービスマネジメント | 3 |
システム構成要素 | 4 | システム監査 | 3 |
ソフトウェア | 4 | システム戦略 | 3 |
ハードウェア | 4 | システム企画 | 3 |
ヒューマンインタフェース | 1 | 経営戦略マネジメント | 3 |
マルチメディア | 1 | 技術戦略マネジメント | 1 |
データベース | 5 | ビジネスインダストリ | 3 |
ネットワーク | 5 | 企業活動 | 4 |
セキュリティ | 10 | 法務 | 3 |
システム開発技術 | 3 | 合計 | 80 |
午後
午後試験は,記述式の問題が11問(必須1問,選択10問)出題され,その内5問を解答します。
午前と違い全く同じ問題が出るわけではありませんが,長文問題への慣れや傾向把握のためにも過去問題演習は欠かせません。
参考書・問題集
応用情報技術者試験向けには、数多くの書籍が出版されていますが、その中でも特にオススメの参考書・問題集を紹介します。
スクール・講座
応用情報技術者試験は、独学でも十分に合格可能ですが、勉強の仕方がわからない、モチベーションを保ちたいという方は、オンライン講座や資格スクールも有効です。
![]() |
【スタディング】応用情報技術者試験対策講座 | |
¥43,780〜 | ||
![]() |
【LEC】応用情報技術者試験対策講座 | |
¥88,000 |
その他コンテンツ
YouTube
過去問題
午前試験
2017年度(平成29年度)以降の過去問題(重複を除き全て)を中分類・小分類別にまとめています。
テクノロジ系
基礎理論
- 離散数学①
- 離散数学②
- 離散数学③
- 離散数学④
- 離散数学⑤
- 離散数学⑥
- 離散数学⑦
- 応用数学①
- 応用数学②
- 応用数学③
- 応用数学④
- 応用数学⑤
- 応用数学⑥
- 応用数学⑦
- 応用数学⑧
- 応用数学⑨
- 応用数学⑩
- 情報に関する理論①
- 情報に関する理論②
- 情報に関する理論③
- 情報に関する理論④
- 情報に関する理論⑤
- 情報に関する理論⑥
- 情報に関する理論⑦
- 情報に関する理論⑧
- 情報に関する理論⑨
- 情報に関する理論⑩
- 情報に関する理論⑪
- 情報に関する理論⑫
- 通信に関する理論①
- 通信に関する理論②
- 計測・制御に関する理論①
- 計測・制御に関する理論②
- 計測・制御に関する理論③
- 計測・制御に関する理論④
アルゴリズムとプログラミング
- データ構造①
- データ構造②
- データ構造③
- データ構造④
- データ構造⑤
- データ構造⑥
- データ構造⑦
- データ構造⑧
- データ構造⑨
- アルゴリズム①
- アルゴリズム②
- アルゴリズム③
- アルゴリズム④
- アルゴリズム⑤
- アルゴリズム⑥
- アルゴリズム⑦
- アルゴリズム⑧
- アルゴリズム⑨
- アルゴリズム⑩
- アルゴリズム⑪
- プログラミング①
- プログラミング②
- プログラミング③
- プログラム言語①
- プログラム言語②
- プログラム言語③
- プログラム言語④
コンピュータ構成要素
- プロセッサ①
- プロセッサ②
- プロセッサ③
- プロセッサ④
- プロセッサ⑤
- プロセッサ⑥
- プロセッサ⑦
- プロセッサ⑧
- プロセッサ⑨
- プロセッサ⑩
- メモリ①
- メモリ②
- メモリ③
- メモリ④
- メモリ⑤
- メモリ⑥
- メモリ⑦
- メモリ⑧
- メモリ⑨
- メモリ⑩
- メモリ⑪
- 入出力デバイス①
- 入出力デバイス②
- 入出力デバイス③
- 入出力デバイス④
- 入出力デバイス⑤
- 入出力装置①
- 入出力装置②
システム構成要素
- システムの構成①
- システムの構成②
- システムの構成③
- システムの構成④
- システムの構成⑤
- システムの構成⑥
- システムの構成⑦
- システムの構成⑧
- システムの構成⑨
- システムの構成⑩
- システムの構成⑪
- システムの構成⑫
- システムの構成⑬
- システムの構成⑭
- システムの構成⑮
- システムの構成⑯
- システムの構成⑰
- システムの構成⑱
- システムの構成⑲
- システムの構成⑳
- システムの評価指標①
- システムの評価指標②
- システムの評価指標③
- システムの評価指標④
- システムの評価指標⑤
- システムの評価指標⑥
- システムの評価指標⑦
- システムの評価指標⑧
- システムの評価指標⑨
- システムの評価指標⑩
- システムの評価指標⑪
- システムの評価指標⑫
- システムの評価指標⑬
- システムの評価指標⑭
ソフトウェア
- オペレーティングシステム①
- オペレーティングシステム②
- オペレーティングシステム③
- オペレーティングシステム④
- オペレーティングシステム⑤
- オペレーティングシステム⑥
- オペレーティングシステム⑦
- オペレーティングシステム⑧
- オペレーティングシステム⑨
- オペレーティングシステム⑩
- オペレーティングシステム⑪
- オペレーティングシステム⑫
- オペレーティングシステム⑬
- オペレーティングシステム⑭
- オペレーティングシステム⑮
- オペレーティングシステム⑯
- オペレーティングシステム⑰
- オペレーティングシステム⑱
- オペレーティングシステム⑲
- オペレーティングシステム⑳
- オペレーティングシステム㉑
- オペレーティングシステム㉒
- オペレーティングシステム㉓
- ミドルウェア①
- ミドルウェア②
- ファイルシステム①
- 開発ツール①
- 開発ツール②
- 開発ツール③
- オープンソースソフトウェア①
- オープンソースソフトウェア②
ハードウェア
- ハードウェア①
- ハードウェア②
- ハードウェア③
- ハードウェア④
- ハードウェア⑤
- ハードウェア⑥
- ハードウェア⑦
- ハードウェア⑧
- ハードウェア⑨
- ハードウェア⑩
- ハードウェア⑪
- ハードウェア⑫
- ハードウェア⑬
- ハードウェア⑭
- ハードウェア⑮
- ハードウェア⑯
- ハードウェア⑰
- ハードウェア⑱
- ハードウェア⑲
- ハードウェア⑳
- ハードウェア㉑
- ハードウェア㉒
- ハードウェア㉓
- ハードウェア㉔
- ハードウェア㉕
- ハードウェア㉖
- ハードウェア㉗
- ハードウェア㉘
- ハードウェア㉙
- ハードウェア㉚
ヒューマンインタフェース
マルチメディア
データベース
- データベース方式①
- データベース方式②
- データベース設計①
- データベース設計②
- データベース設計③
- データベース設計④
- データベース設計⑤
- データベース設計⑥
- データベース設計⑦
- データベース設計⑧
- データベース設計⑨
- データベース設計⑩
- データベース設計⑪
- データ操作①
- データ操作②
- データ操作③
- データ操作④
- データ操作⑤
- データ操作⑥
- データ操作⑦
- データ操作⑧
- トランザクション処理①
- トランザクション処理②
- トランザクション処理③
- トランザクション処理④
- トランザクション処理⑤
- トランザクション処理⑥
- トランザクション処理⑦
- トランザクション処理⑧
- トランザクション処理⑨
- トランザクション処理⑩
- トランザクション処理⑪
- トランザクション処理⑫
- トランザクション処理⑬
- データベース応用①
- データベース応用②
- データベース応用③
- データベース応用④
- データベース応用⑤
- データベース応用⑥
- データベース応用⑦
- データベース応用⑧
ネットワーク
- ネットワーク方式①
- ネットワーク方式②
- ネットワーク方式③
- ネットワーク方式④
- ネットワーク方式⑤
- ネットワーク方式⑥
- ネットワーク方式⑦
- ネットワーク方式⑧
- ネットワーク方式⑨
- ネットワーク方式⑩
- ネットワーク方式⑪
- ネットワーク方式⑫
- ネットワーク方式⑬
- ネットワーク方式⑭
- ネットワーク方式⑮
- データ通信と制御①
- データ通信と制御②
- データ通信と制御③
- データ通信と制御④
- データ通信と制御⑤
- データ通信と制御⑥
- データ通信と制御⑦
- 通信プロトコル①
- 通信プロトコル②
- 通信プロトコル③
- 通信プロトコル④
- 通信プロトコル⑤
- 通信プロトコル⑥
- 通信プロトコル⑦
- 通信プロトコル⑧
- 通信プロトコル⑨
- 通信プロトコル⑩
- 通信プロトコル⑪
- 通信プロトコル⑫
- 通信プロトコル⑬
- 通信プロトコル⑭
- 通信プロトコル⑮
- ネットワーク管理①
- ネットワーク応用①
- ネットワーク応用②
- ネットワーク応用③
セキュリティ
- 情報セキュリティ①
- 情報セキュリティ②
- 情報セキュリティ③
- 情報セキュリティ④
- 情報セキュリティ⑤
- 情報セキュリティ⑥
- 情報セキュリティ⑦
- 情報セキュリティ⑧
- 情報セキュリティ⑨
- 情報セキュリティ⑩
- 情報セキュリティ⑪
- 情報セキュリティ⑫
- 情報セキュリティ⑬
- 情報セキュリティ⑭
- 情報セキュリティ⑮
- 情報セキュリティ⑯
- 情報セキュリティ⑰
- 情報セキュリティ⑱
- 情報セキュリティ⑲
- 情報セキュリティ⑳
- 情報セキュリティ㉑
- 情報セキュリティ㉒
- 情報セキュリティ㉓
- 情報セキュリティ㉔
- 情報セキュリティ㉕
- 情報セキュリティ㉖
- 情報セキュリティ㉗
- 情報セキュリティ㉘
- 情報セキュリティ㉙
- 情報セキュリティ㉚
- 情報セキュリティ㉛
- 情報セキュリティ㉜
- 情報セキュリティ㉝
- 情報セキュリティ㉞
- 情報セキュリティ㉟
- 情報セキュリティ管理①
- 情報セキュリティ管理②
- 情報セキュリティ管理③
- 情報セキュリティ管理④
- 情報セキュリティ管理⑤
- 情報セキュリティ管理⑥
- 情報セキュリティ管理⑦
- 情報セキュリティ管理⑧
- 情報セキュリティ管理⑨
- 情報セキュリティ管理⑩
- 情報セキュリティ管理⑪
- 情報セキュリティ管理⑫
- セキュリティ技術評価①
- セキュリティ技術評価②
- セキュリティ技術評価③
- 情報セキュリティ対策①
- 情報セキュリティ対策②
- 情報セキュリティ対策③
- 情報セキュリティ対策④
- 情報セキュリティ対策⑤
- 情報セキュリティ対策⑥
- 情報セキュリティ対策⑦
- 情報セキュリティ対策⑧
- 情報セキュリティ対策⑨
- 情報セキュリティ対策⑩
- 情報セキュリティ対策⑪
- 情報セキュリティ対策⑫
- 情報セキュリティ対策⑬
- 情報セキュリティ対策⑭
- 情報セキュリティ対策⑮
- 情報セキュリティ対策⑯
- 情報セキュリティ対策⑰
- セキュリティ実装技術①
- セキュリティ実装技術②
- セキュリティ実装技術③
- セキュリティ実装技術④
- セキュリティ実装技術⑤
- セキュリティ実装技術⑥
- セキュリティ実装技術⑦
- セキュリティ実装技術⑧
- セキュリティ実装技術⑨
- セキュリティ実装技術⑩
- セキュリティ実装技術⑪
- セキュリティ実装技術⑫
- セキュリティ実装技術⑬
- セキュリティ実装技術⑭
- セキュリティ実装技術⑮
- セキュリティ実装技術⑯
- セキュリティ実装技術⑰
- セキュリティ実装技術⑱
- セキュリティ実装技術⑲
- セキュリティ実装技術⑳
- セキュリティ実装技術㉑
- セキュリティ実装技術㉒
システム開発技術
- システム要件定義①
- システム方式設計①
- ソフトウェア要件定義①
- ソフトウェア要件定義②
- ソフトウェア要件定義③
- ソフトウェア要件定義④
- ソフトウェア要件定義⑤
- ソフトウェア方式設計・詳細設計①
- ソフトウェア方式設計・詳細設計②
- ソフトウェア方式設計・詳細設計③
- ソフトウェア方式設計・詳細設計④
- ソフトウェア方式設計・詳細設計⑤
- ソフトウェア方式設計・詳細設計⑥
- ソフトウェア方式設計・詳細設計⑦
- ソフトウェア方式設計・詳細設計⑧
- ソフトウェア方式設計・詳細設計⑨
- ソフトウェア方式設計・詳細設計⑩
- ソフトウェア構築①
- ソフトウェア構築②
- ソフトウェア構築③
- ソフトウェア構築④
- ソフトウェア結合・適格性確認テスト①
- 保守・廃棄①
- 保守・廃棄②
ソフトウェア開発管理技術
マネジメント系
プロジェクトマネジメント
- プロジェクトマネジメント①
- プロジェクトマネジメント②
- プロジェクトマネジメント③
- プロジェクトマネジメント④
- プロジェクトマネジメント⑤
- プロジェクトのスコープ①
- プロジェクトの資源①
- プロジェクトの資源②
- プロジェクトの資源③
- プロジェクトの資源④
- プロジェクトの時間①
- プロジェクトの時間②
- プロジェクトの時間③
- プロジェクトの時間④
- プロジェクトの時間⑤
- プロジェクトの時間⑥
- プロジェクトの時間⑦
- プロジェクトの時間⑧
- プロジェクトの時間⑨
- プロジェクトのコスト①
- プロジェクトのコスト②
- プロジェクトのコスト③
- プロジェクトのコスト④
- プロジェクトのリスク①
- プロジェクトのリスク②
- プロジェクトのリスク③
- プロジェクトのリスク④
- プロジェクトのリスク⑤
- プロジェクトの品質①
- プロジェクトの品質②
- プロジェクトのコミュニケーション①
サービスマネジメント
- サービスマネジメント①
- サービスマネジメント②
- サービスマネジメント③
- SMSの計画及び運用①
- SMSの計画及び運用②
- SMSの計画及び運用③
- SMSの計画及び運用④
- SMSの計画及び運用⑤
- SMSの計画及び運用⑥
- SMSの計画及び運用⑦
- SMSの計画及び運用⑧
- SMSの計画及び運用⑨
- SMSの計画及び運用⑩
- SMSの計画及び運用⑪
- SMSの計画及び運用⑫
- SMSの計画及び運用⑬
- SMSの計画及び運用⑭
- パフォーマンス評価及び改善①
- サービスの運用①
- サービスの運用②
- サービスの運用③
- サービスの運用④
- ファシリティマネジメント①
システム監査
- システム監査①
- システム監査②
- システム監査③
- システム監査④
- システム監査⑤
- システム監査⑥
- システム監査⑦
- システム監査⑧
- システム監査⑨
- システム監査⑩
- システム監査⑪
- システム監査⑫
- システム監査⑬
- システム監査⑭
- システム監査⑮
- システム監査⑯
- システム監査⑰
- システム監査⑱
- システム監査⑲
- システム監査⑳
- システム監査㉑
- システム監査㉒
- システム監査㉓
- システム監査㉔
- 内部統制①
- 内部統制②
ストラテジ系
システム戦略
- 情報システム戦略①
- 情報システム戦略②
- 情報システム戦略③
- 情報システム戦略④
- 情報システム戦略⑤
- 情報システム戦略⑥
- 情報システム戦略⑦
- 情報システム戦略⑧
- 情報システム戦略⑨
- 情報システム戦略⑩
- 情報システム戦略⑪
- 情報システム戦略⑫
- 情報システム戦略⑬
- 情報システム戦略⑭
- 情報システム戦略⑮
- 業務プロセス①
- 業務プロセス②
- ソリューションビジネス①
- ソリューションビジネス②
- ソリューションビジネス③
- ソリューションビジネス④
- ソリューションビジネス⑤
- ソリューションビジネス⑥
- システム活用促進・評価①
- システム活用促進・評価②
- システム活用促進・評価③
システム企画
- システム化計画①
- システム化計画②
- システム化計画③
- 要件定義①
- 要件定義②
- 要件定義③
- 調達計画・実施①
- 調達計画・実施②
- 調達計画・実施③
- 調達計画・実施④
- 調達計画・実施⑤
- 調達計画・実施⑥
- 調達計画・実施⑦
- 調達計画・実施⑧
- 調達計画・実施⑨
- 調達計画・実施⑩
- 調達計画・実施⑪
- 調達計画・実施⑫
経営戦略マネジメント
- 経営戦略手法①
- 経営戦略手法②
- 経営戦略手法③
- 経営戦略手法④
- 経営戦略手法⑤
- 経営戦略手法⑥
- 経営戦略手法⑦
- 経営戦略手法⑧
- 経営戦略手法⑨
- 経営戦略手法⑩
- 経営戦略手法⑪
- 経営戦略手法⑫
- マーケティング①
- マーケティング②
- マーケティング③
- マーケティング④
- ビジネス戦略と目標・評価①
- ビジネス戦略と目標・評価②
- ビジネス戦略と目標・評価③
- 経営管理システム①
- 経営管理システム②
- 経営管理システム③
- 経営管理システム④
技術戦略マネジメント
ビジネスインダストリ
- ビジネスシステム①
- ビジネスシステム②
- ビジネスシステム③
- ビジネスシステム④
- エンジニアリングシステム①
- エンジニアリングシステム②
- エンジニアリングシステム③
- エンジニアリングシステム④
- エンジニアリングシステム⑤
- エンジニアリングシステム⑥
- e-ビジネス①
- e-ビジネス②
- e-ビジネス③
- e-ビジネス④
- e-ビジネス⑤
- e-ビジネス⑥
- e-ビジネス⑦
- e-ビジネス⑧
- e-ビジネス⑨
- e-ビジネス⑩
- e-ビジネス⑪
- 民生機器①
- 民生機器②
- 産業機器①
- 産業機器②
企業活動
- 経営・組織論①
- 経営・組織論②
- 経営・組織論③
- 経営・組織論④
- 経営・組織論⑤
- OR・IE①
- OR・IE②
- OR・IE③
- OR・IE④
- OR・IE⑤
- OR・IE⑥
- OR・IE⑦
- OR・IE⑧
- OR・IE⑨
- OR・IE⑩
- OR・IE⑪
- OR・IE⑫
- OR・IE⑬
- OR・IE⑭
- OR・IE⑮
- OR・IE⑯
- OR・IE⑰
- 会計・財務①
- 会計・財務②
- 会計・財務③
- 会計・財務④
- 会計・財務⑤
- 会計・財務⑥
- 会計・財務⑦
- 会計・財務⑧
- 会計・財務⑨
- 会計・財務⑩
- 会計・財務⑪
- 会計・財務⑫
法務
- 知的財産権①
- 知的財産権②
- 知的財産権③
- 知的財産権④
- 知的財産権⑤
- 知的財産権⑥
- セキュリティ関連法規①
- セキュリティ関連法規②
- セキュリティ関連法規③
- セキュリティ関連法規④
- セキュリティ関連法規⑤
- セキュリティ関連法規⑥
- セキュリティ関連法規⑦
- セキュリティ関連法規⑧
- セキュリティ関連法規⑨
- セキュリティ関連法規⑩
- 労働関連・取引関連法規①
- 労働関連・取引関連法規②
- 労働関連・取引関連法規③
- 労働関連・取引関連法規④
- 労働関連・取引関連法規⑤
- 労働関連・取引関連法規⑥
- その他の法律・ガイドライン・技術者倫理①
- その他の法律・ガイドライン・技術者倫理②
- その他の法律・ガイドライン・技術者倫理③
- その他の法律・ガイドライン・技術者倫理④
- 標準化関連①
午後試験
情報セキュリティ
- マルウェアへの対応策[令和4年度秋期]
- 通信販売サイトのセキュリティインシデント対応[令和4年度春期]
- オフィスのセキュリティ対策[令和3年度秋期]
- DNSのセキュリティ対策[令和3年度春期]
- 内部不正による情報漏えいの対策[令和2年度秋期]
経営戦略
- 教育サービス業の新規事業開発[令和4年度秋期]
- 化粧品製造販売会社でのゲーム理論を用いた事業戦略の検討[令和4年度春期]
- 食品会社でのマーケティング[令和3年度秋期]
- 情報システム戦略の策定[令和3年度春期]
- 新事業の創出を目的とする事業戦略の策定[令和2年度秋期]
プログラミング
- 迷路の探索処理[令和4年度秋期]
- パズルの解答を求めるプログラム[令和4年度春期]
- クラウドストレージの利用[令和3年度秋期]
- クラスタ分析に用いるk-means法[令和3年度春期]
- 誤差拡散法による減色処理[令和2年度秋期]
システムアーキテクチャ
- コンテナ型仮想化技術[令和4年度秋期]
- クラウドサービスの活用[令和4年度春期]
- LANのネットワーク構成変更[令和3年度秋期]
- IoT技術を活用した駐車場管理システム[令和3年度春期]
- ヘルスケア機器とクラウドとの連携のためのシステム方式設計[令和2年度秋期]
ネットワーク
- テレワーク環境への移行[令和4年度秋期]
- ネットワークの構成変更[令和4年度春期]
- 企業向け電子書籍サービスの追加設計と実装[令和3年度秋期]
- チャット機能の開発[令和3年度春期]
- 仮想デスクトップ基盤の導入[令和2年度秋期]
データベース
- スマートデバイス管理システムのデータベース設計[令和4年度秋期]
- クーポン発行サービス[令和4年度春期]
- IoTを利用した養殖システム[令和3年度秋期]
- 経営分析システムのためのデータベース設計[令和3年度春期]
- 宿泊施設の予約を行うシステム[令和2年度秋期]
組込みシステム
- 傘シェアリングシステム[令和4年度秋期]
- ワイヤレス防犯カメラの設計[令和4年度春期]
- IoTを利用した養殖システム[令和3年度秋期]
- ディジタル補聴器の設計[令和3年度春期]
- 多言語多通貨対応両替システム[令和2年度秋期]
システム開発
- 設計レビュー[令和4年度秋期]
- システム間のデータ連携方式[令和4年度春期]
- データ中心設計[令和3年度秋期]
- クーポン券発行システムの設計[令和3年度春期]
- アジャイルソフトウェア開発手法の導入[令和2年度秋期]
プロジェクトマネジメント
- プロジェクトのリスクマネジメント[令和4年度秋期]
- 販売システムの再構築プロジェクトにおける調達とリスク[令和4年度春期]
- 家電メーカでのアジャイル開発[令和3年度秋期]
- プロジェクトのコスト見積り[令和3年度春期]
- 稼働延期に伴うプロジェクト計画の変更[令和2年度秋期]
サービスマネジメント
- サービス変更の計画[令和4年度秋期]
- サービスマネジメントにおけるインシデント管理と問題管理[令和4年度春期]
- 変更管理[令和3年度秋期]
- SaaSを使った営業支援サービス[令和3年度春期]
- サービスの予算業務及び会計業務[令和2年度秋期]
システム監査
- テレワーク環境の監査[令和4年度秋期]
- 販売物流システムの監査[令和4年度春期]
- システム構築プロジェクトの監査[令和3年度秋期]
- 新会計システムのシステム監査[令和3年度春期]
- 販売システムの監査[令和2年度秋期]