資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

応用情報技術者試験

『応用情報技術者試験』に関するコンテンツをまとめています。
試験に関する内容は次のボタンからお進みください。

AP 午後 プロジェクトマネジメント[R6秋]

電気機器メーカーの新たなプロジェクトに関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 A社は,大手の電気機器メーカーである。主力製品は,製造現場で用いられるIoTセンサーなどの機器である。製造業向けの産業機械市場に機器を提供する事業で成長してきたが,近…

AP 午後 情報システム開発[R6秋]

オブジェクト指向設計に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 M社は,企業内の複数の情報システムを接続するデータ連携ハブを製造する会社である。M社のデータ連携ハブは,企業の基幹システムを構成するERP(Enterprise Resource Planning)ソリューショ…

AP 午後 組込みシステム開発[R6秋]

スマートイヤホンに関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 G社は,専用のアプリケーションプログラム(以下,アプリという)をインストールしたスマートフォン(以下,スマホという)とBluetoothで接続して,音楽などの音源再生機能,電話の通話機能,ノイ…

AP 午後 データベース[R6秋]

トレーディングカードの個人間売買サイトの構築に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 S社は,トレーディングカード販売業のチェーンを営む中堅企業である。トレーディングカードを個人から買い取り,販売する事業を営んでいる。トレーディングカードの…

AP 午後 ネットワーク[R6秋]

セキュアWebゲートウェイサービスの導入に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 E社は,インターネットを利用した人材紹介業を営む会社である。 E社のネットワークは,DMZセグメント,内部セグメント及びサーバセグメントから構成されている。DMZセグメン…

AP 午後 システムアーキテクチャ[R6秋]

データ処理機能の配置に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 C社は,動画配信サービスを提供する会社であり,サービス内容が充実していることが人気を呼び,動画配信者数や動画視聴者数が増えている。動画配信者は,Webブラウザを用いて,ビデオカメラや…

AP 午後 プログラミング[R6秋]

素数を列挙するアルゴリズムに関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 素数とは,2以上の自然数のうち,正の約数が1と自身だけである数のことである。 2以上の自然数Nに対して,N以下の素数を列挙する関数prime1のプログラムを図1に示す。なお,本問では,…

AP 午後 経営戦略[R6秋]

コーヒーチェーン店の成長戦略に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 Q社は,コーヒーチェーン店を運営している。喫茶店業態に進出して以来,落ち着いた空間を提供することで急速に店舗を増やし,現在は全国に店舗を展開している。しかし,ここ3年は,経…

AP 午後 システム監査[R6秋]

チャットボット導入における開発計画の監査に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 W社は,中堅の家電メーカーである。顧客サービス部では,製品の特徴や使用方法に関する顧客からの問合せなどに回答するコールセンターを運用しており,Web上で顧客からの…

AP 午後 サービスマネジメント[R6秋]

サービスデスクの立上げに関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 B社は,中堅の電子機器販売会社で,全国に営業拠点がある。B社の営業部は,営業拠点に営業員を配置し,商品を販売している。販売数は順調に増加しているので,今後,営業員の増員を予定して…

AP 午後 情報セキュリティ[R6秋]

Webサイトのセキュリティに関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 F社は,日用雑貨を製造・販売する中堅企業である。このたび,販路拡大を目的として自社製品を販売するWebサイト(以下,本システムという)を新規に開発した。本システムは,D社クラウドサ…

応用情報技術者試験 解答速報

応用情報技術者試験(AP)の解答速報および出題分析を紹介します。なお、解答例は当サイトが独自に作成したものであり、正確さを保証するものではありませんので、予めご了承ください。公式の解答・解答例 が公表された場合など、随時内容を更新いたします。

AP 令和6年度秋期 問80

デジタル社会形成基本法において掲げられている10項目の基本理念に含まれているものはどれか。 インターネット上での権利侵害があった場合のサービスプロバイダなどが負う責任範囲を制限し,同時に被害者が発信者情報の開示を請求できる権利を定めること 広…

AP 令和6年度秋期 問79

大規模なシステム開発を受注したA社では,不足する開発要員を派遣事業者であるB社からの労働者派遣によって補うことにした。A社の行為のうち,労働者派遣法に照らして適切なものはどれか。 システム開発が長期間となることが予想されるので,開発要員の派遣…

AP 令和6年度秋期 問78

著作権法で保護されるものはどれか。 アルゴリズム コンパイラのプログラム プログラム言語 プロトコル 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 解答 イ 解説 ー アルゴリズムー コンパイラのプログラムー プログラム言語ー プロト…

AP 令和6年度秋期 問77

A社とB社の比較表から分かる,A社の特徴はどれか。 単位 億円 A社 B社 売上高 1,000 1,000 変動費 500 800 固定費 400 100 営業利益 100 100 売上高の増加が大きな利益に結び付きやすい。 限界利益率が低い。 損益分岐点が低い。 不況時にも,売上高の減少が…

AP 令和6年度秋期 問76

ベイズ統計の説明として,適切なものはどれか。 経済統計に関する国際条約に基づいて,貿易実態を正確に把握し,国の経済政策や企業の経済活動の資料とすることを目的とした指標を作成する統計手法 事前分布・事後分布といった確率に関する考え方に基づいて…

AP 令和6年度秋期 問75

A社とB社がそれぞれ2種類の戦略を採る場合の市場シェアが表のように予想されるとき,ナッシュ均衡,すなわち互いの戦略が相手の戦略に対して最適になっている組合せはどれか。ここで,表の各欄において,左側の数値がA社のシェア,右側の数値がB社のシェアと…

AP 令和6年度秋期 問74

企業経営において,経営理念経営戦略,事業戦略は,経営理念を最上位とするピラミッドを形成している。経営理念経営戦略,事業戦略の関係性で適切なものはどれか。 経営理念経営戦略,事業戦略のピラミッドは上位ほど具体的な内容であるのに対して,下位にい…

AP 令和6年度秋期 問73

構成表の製品Aを300個出荷しようとするとき,部品bの正味所要量は何個か。ここで,A,a,b,cの在庫量は在庫表のとおりとする。また,他の仕掛残,注文残,引当残などはないものとする。 構成表 単位 個 品名 構成部品 a b c A 3 2 0 a / 1 2 在庫表 単位 …

AP 令和6年度秋期 問72

製造業のA社では,NC工作機械を用いて,四つの仕事andを行っている。各仕事間の段取り時間は表のとおりである。合計の段取り時間が最小になるように仕事を行った場合の合計段取り時間は何時間か。ここで,仕事はどの順序で行ってもよく,a〜dを一度ずつ行う…

AP 令和6年度秋期 問71

生成AIのビジネス活用において,独自のデータを学習させることにより基盤モデルを自社の業務やサービスに特化したモデルへとカスタマイズすることを何と呼ぶか。 アノテーション クラスタリング ファインチューニング プロンプトエンジニアリング 解答・解説…

AP 令和6年度秋期 問70

企業における研究,開発,事業化,そして産業化へとステージが移行する過程の中で,事業化から産業化に移行するときの,競合製品との競争過程にある障壁を何と呼ぶか。 キャズム 死の谷 ダーウィンの海 魔の川 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle…

AP 令和6年度秋期 問69

コ・クリエーション戦略の特徴はどれか。 企業の営業部門と製造部門が協働し,特定の商品・サービスに限定して徹底的に自前主義にこだわることによって強みを発揮する。 顧客が自らのアイデアを商品の仕様に具体的に落とし込み,企業に製品を製造してもらう…

AP 令和6年度秋期 問68

アンゾフの成長マトリクスを説明したものはどれか。 外部環境と内部環境の観点から,強み,弱み,機会,脅威という四つの要因について情報を整理し,企業を取り巻く環境を分析する手法である。 企業のビジョンと戦略を実現するために,財務,顧客,内部ビジ…

AP 令和6年度秋期 問67

SCMの目的はどれか。 顧客情報や購買履歴,クレームなどを一元管理し,きめ細かな顧客対応を行うことによって,良好な顧客関係の構築を目的とする。 顧客情報や商談スケジュール,進捗状況などの商談状況を一元管理することによって,営業活動の効率向上を目…

AP 令和6年度秋期 問66

UMLの図のうち,業務要件定義において,業務フローを記述する際に使用する,処理の分岐や並行処理,処理の同期などを表現できる図はどれか。 アクティビティ図 クラス図 状態マシン図 ユースケース図 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).p…

AP 令和6年度秋期 問65

システムの要件を検討する際に用いるUXデザインの説明として,適切なものはどれか。 システム設計時に,システム稼働後の個人情報保護などのセキュリティ対策を組み込む設計思想のこと システムの個々のアプリケーションを利用者が享受するサービスとして捉…

AP 令和6年度秋期 問64

BPRによって業務を見直した場合,これまで従業員5人で年間計9,000時間掛かっていた業務が7,000時間で実現可能なことと,その7,000時間のうちの2,000時間分の業務は外部委託が可能なことが分かった。この結果を基にBPRを実施した次のシナリオaからdのうち,当…

AP 令和6年度秋期 問63

業務改善の4原則としてのEliminate,Combine,Rearrange,Simplifyは,業務改善を実現する上での視点を示すものである。次の業務改善例のうち,Rearrangeを適用したものはどれか。 経費精算申請業務において,決裁に不要な人を申請フローから外し,決裁まで…