組込みシステムの腕利きエンジニア
自動車,家電,モバイル機器などに搭載する組込みシステムを,ハードウェアとソフトウェアを適切に組み合わせて構築し,求められる機能・性能・品質・セキュリティなどを実現できる組込みエンジニアを目指す方に最適です。
国家資格
|
公的資格
|
民間資格
|
業務独占
|
名称独占
|
必置
|
試験情報
基本情報
申込関連 | |
試験日 | 10月第2日曜日 |
申込期間 | 7月上旬〜8月上旬 |
受験料 | 7,500円 |
受験資格 | 特になし |
申込方法 | 情報処理推進機構HPよりWEB申込 |
試験関連 | |
試験方式 | PBT(@所定の試験会場) |
試験時間 | 午前Ⅰ 9:30~10:20(50分) 午前Ⅱ 10:50~11:30(40分) 午後Ⅰ 12:30~14:00(90分) 午後Ⅱ 14:30~16:30(120分) |
出題形式 | 午前 四肢択一式 午後 記述式 |
出題数 | 午前Ⅰ 30問 午前Ⅱ 25問 午後Ⅰ 出題3問,解答2問 午後Ⅱ 出題2問,解答1問 |
合格基準 | 各60%以上の得点 |
合格発表 | 12月下旬 |
試験内容
午前試験の範囲については,次表の通りです。午後試験の詳細な知識・技能については,エンベデッドシステムスペシャリスト試験シラバスを参照ください。
統計情報
共通キャリア・スキルフレームワークのテクニカルスペシャリストのレベル4に相当します。以下に示す通り,合格率は17%前後で推移しており,難関試験になります。
試験対策
対策方法
午前Ⅰ
高度試験の午前Ⅰ問題は,全て同時開催の応用情報技術者試験から出題されます(80問中30問)。
したがって,午前Ⅰ対策については,応用情報技術者試験のページをご覧ください。
なお,午前Ⅰについては,応用情報技術者試験や高度試験の合格や高度試験午前Ⅰ基準点以上取得(部分合格)により,2年間の免除が受けられます。
そのため負担を減らすためにも,なんとかこの免除の権利は取得しておきたいところです。


午前Ⅱ
午前Ⅱ試験は,四肢択一式の問題が25問出題され,そのおよそ半数が過去出題された問題と全く同じものになります。
そのため,過去問題演習が最も有効な対策になります。
なお,範囲はテクノロジ分野に集中していますのでそれほど広くはありません。出題数は概ね下表のとおりです。(*:重点分野)
中分類 | 出題数 | 中分類 | 出題数 |
コンピュータ構成要素* | 5 | セキュリティ* | 2 |
システム構成要素 | 1 | システム開発技術* | 4 |
ソフトウェア* | 5 | ソフトウェア開発管理技術 | 1 |
ハードウェア* | 5 | ビジネスインダストリ | 1 |
ネットワーク | 1 | 合計 | 25 |
午後Ⅰ
午後Ⅰ試験は,記述式の問題が3問(必須1問,選択2問)出題され,その内2問を解答します。
午前と違い全く同じ問題が出るわけではありませんが,長文問題への慣れや傾向把握のためにも過去問題演習は欠かせません。
なお,問1(必須)・問2(選択)はソフトウェア系,問3(選択)はハードウェア系の問題が出題されます。
午後Ⅱ
午後Ⅱ試験は,記述式の問題が2問出題され,その内1問を選択して解答します。こちらも午後Ⅰ同様過去問題演習は有効な対策です。
問1がハードウェア系,問2がソフトウェア系の問題になりますので,余裕がない場合は,得意な方に専念してもよいかもしれません。
参考書・問題集
その他コンテンツ
YouTube
過去問題
午前Ⅰ
応用情報技術者試験ナビをご覧ください
*午前Ⅰは応用情報午前から出題されます
午前Ⅱ
コンピュータ構成要素
ソフトウェア
- オペレーティングシステム①
- オペレーティングシステム②
- オペレーティングシステム③
- オペレーティングシステム④
- オペレーティングシステム⑤
- オペレーティングシステム⑥
- オペレーティングシステム⑦
- オペレーティングシステム⑧
- オペレーティングシステム⑨
- オペレーティングシステム⑩
- オペレーティングシステム⑪
- オペレーティングシステム⑫
- オペレーティングシステム⑬
- オペレーティングシステム⑭
- オペレーティングシステム⑮
- オペレーティングシステム⑯
- オペレーティングシステム⑰
- オペレーティングシステム⑱
- オペレーティングシステム⑲
- オペレーティングシステム⑳
- オペレーティングシステム㉑
- オペレーティングシステム㉒
- オペレーティングシステム㉓
- オペレーティングシステム㉔
- オペレーティングシステム㉕
- オペレーティングシステム㉖
- オペレーティングシステム㉗
- オペレーティングシステム㉘
- オペレーティングシステム㉙
- オペレーティングシステム㉚
- オペレーティングシステム㉛
- オペレーティングシステム㉜
- オペレーティングシステム㉝
- ミドルウェア①
- ミドルウェア②
- ファイルシステム①
- ファイルシステム②
- ファイルシステム③
- ファイルシステム④
- ファイルシステム⑤
- 開発ツール①
- 開発ツール②
- 開発ツール③
- 開発ツール④
- 開発ツール⑤
- オープンソースソフトウェア①
- オープンソースソフトウェア②
- オープンソースソフトウェア③
- オープンソースソフトウェア④
- オープンソースソフトウェア⑤
ハードウェア
- ハードウェア①
- ハードウェア②
- ハードウェア③
- ハードウェア④
- ハードウェア⑤
- ハードウェア⑥
- ハードウェア⑦
- ハードウェア⑧
- ハードウェア⑨
- ハードウェア⑩
- ハードウェア⑪
- ハードウェア⑫
- ハードウェア⑬
- ハードウェア⑭
- ハードウェア⑮
- ハードウェア⑯
- ハードウェア⑰
- ハードウェア⑱
- ハードウェア⑲
- ハードウェア⑳
- ハードウェア㉑
- ハードウェア㉒
- ハードウェア㉓
- ハードウェア㉔
- ハードウェア㉕
- ハードウェア㉖
- ハードウェア㉗
- ハードウェア㉘
- ハードウェア㉙
- ハードウェア㉚
- ハードウェア㉛
- ハードウェア㉜
- ハードウェア㉝
- ハードウェア㉞
- ハードウェア㉟
- ハードウェア㊱
- ハードウェア㊲
- ハードウェア㊳
- ハードウェア㊴
- ハードウェア㊵
- ハードウェア㊶
- ハードウェア㊷
- ハードウェア㊸
- ハードウェア㊹
- ハードウェア㊺
システム開発技術
- システム要件定義①
- システム要件定義②
- システム要件定義③
- システム方式設計①
- システム方式設計②
- システム方式設計③
- システム方式設計④
- システム方式設計⑤
- システム方式設計⑥
- ソフトウェア要件定義①
- ソフトウェア要件定義②
- ソフトウェア要件定義③
- ソフトウェア要件定義④
- ソフトウェア要件定義⑤
- ソフトウェア要件定義⑥
- ソフトウェア方式設計・詳細設計①
- ソフトウェア方式設計・詳細設計②
- ソフトウェア方式設計・詳細設計③
- ソフトウェア方式設計・詳細設計④
- ソフトウェア方式設計・詳細設計⑤
- ソフトウェア方式設計・詳細設計⑥
- ソフトウェア方式設計・詳細設計⑦
- ソフトウェア方式設計・詳細設計⑧
- ソフトウェア方式設計・詳細設計⑨
- ソフトウェア方式設計・詳細設計⑩
- ソフトウェア方式設計・詳細設計⑪
- ソフトウェア方式設計・詳細設計⑫
- ソフトウェア構築①
- ソフトウェア構築②
- ソフトウェア構築③
- ソフトウェア構築④
- ソフトウェア構築⑤
- ソフトウェア構築⑥
- ソフトウェア構築⑦
- ソフトウェア構築⑧
- ソフトウェア構築⑨
- ソフトウェア構築⑩
- ソフトウェア構築⑪
- ソフトウェア構築⑫
- ソフトウェア構築⑬
- ソフトウェア構築⑭
- ソフトウェア構築⑮
- ソフトウェア結合・適格性確認テスト①
- ソフトウェア結合・適格性確認テスト②
- ソフトウェア結合・適格性確認テスト③
- ソフトウェア結合・適格性確認テスト④
- システム結合・適格性確認テスト①
- 受入れ支援①
- 保守・廃棄①
システム構成要素
応用情報技術者試験ナビ
をご覧ください
ネットワーク
応用情報技術者試験ナビ
をご覧ください
セキュリティ
情報処理安全確保支援士試験ナビ
をご覧ください
ソフトウェア開発管理技術
応用情報技術者試験ナビ
をご覧ください
ビジネスインダストリ
応用情報技術者試験ナビ
をご覧ください
午後Ⅰ
令和2年度秋期
- 日本円紙幣整理機 [SW系]
- 所有者を追尾するスーツケース [SW系]
- アミューズメント施設で利用する,IoTを利用した遊具のシステム [HW系]
平成31年度春期
- 気象観測・予測システム [SW系]
- 高齢者を見守るためのロボット [SW系]
- バッティングを評価するシステム [HW系]
平成30年度春期
- 静止画及び動画を撮影する,自撮り用の自律式小型マルチコプタ [SW系]
- 道路などの冠水を防ぐシステム [SW系]
- 無人自動運転トラックを含むトラック隊列走行システム [HW系]
平成29年度春期
- 観光案内用ロボット [SW系]
- カメラ付き防犯灯 [SW系]
- 病院内資料配送システム [HW系]
午後Ⅱ
令和2年度秋期
- IoTを利用したスマートホーム [HW系]
- スマートバスシステム [SW系]
平成31年度春期
- 無線式列車制御システム [HW系]
- 土砂災害予知システム [SW系]
平成30年度春期
- 缶飲料を製造するスマート工場 [HW系]
- 卸売市場の自動競りシステム [SW系]
平成29年度春期
- スマートグリッド [HW系]
- 複数の駐輪場を管理するシステム [SW系]