模擬試験問題はこちら
品質管理検定(QC検定)は、品質管理に関する知識をどの程度持っているかを客観的に評価する試験です。最近では年間受験者数10万人を超える人気資格試験になっています。
試験は4級から1級までありますが、1級はかなりハイレベルで受験者数も少ないため、ここでは2級までを中心に紹介します。
国家資格
|
公的資格
|
民間資格
|
業務独占
|
名称独占
|
必置
|
試験概要
基本情報
試験関連 | |
---|---|
試験方式 | PBT(@所定の試験会場) |
試験時間 | 4級 10:30~12:00( 90分) 3級 13:30~15:00( 90分) 2級 10:30~12:00( 90分) 1級 13:30~15:30(120分) |
出題形式 | 多肢選択式(マークシート) *1級のみ論述あり |
合格基準 | 正答率70% (各分野の正答率50%以上) |
合格発表 | 試験日の約1ヶ月後 |
申込関連 | |
---|---|
試験日 | 3月と9月の年2回 |
申込期間 | 試験日のおよそ3ヶ月前〜2ヶ月前 |
受験料 |
4級 3,960円 |
受験資格 | 特になし |
申込方法 | JSA公式HPよりWEB申込 |
試験内容・シラバス
手法編
内容 | 2級 | 3級 |
データの取り方とまとめ方 | ||
データの種類 | ◎ | ◎ |
データの変換 | ◎ | ◎ |
母集団とサンプル | ◎ | ◎ |
サンプリングと誤差 | ◎ | ◎ |
基本統計量とグラフ | ◎ | ◎ |
サンプリングの種類と性質 | ◎ | ー |
QC七つ道具 | ||
パレート図 | ◎ | ◎ |
特性要因図 | ◎ | ◎ |
チェックシート | ◎ | ◎ |
ヒストグラム | ◎ | ◎ |
散布図 | ◎ | ◎ |
グラフ | ◎ | ◎ |
層別 | ◎ | ◎ |
新QC七つ道具 | ||
親和図法 | ◎ | ◯ |
連関図法 | ◎ | ◯ |
系統図法 | ◎ | ◯ |
マトリックス図法 | ◎ | ◯ |
アローダイアグラム法 | ◯ | ◯ |
PDPC法 | ◯ | ◯ |
マトリックスデータ解析法 | ◯ | ◯ |
統計的方法の基礎 | ||
正規分布 | ◎ | ◯ |
二項分布 | ◎ | ◯ |
ポアソン分布 | ◎ | ー |
統計量の分布 | ◎ | ー |
期待値と分散 | ◎ | ー |
大数の法則と中心極限定理 | ◯ | ー |
計量値データに基づく検定と推定 | ||
検定と推定の考え方 | ◎ | ー |
1つの母平均に関する検定と推定 | ◎ | ー |
1つの母分散に関する検定と推定 | ◎ | ー |
2つの母分散の比に関する検定と推定 | ◎ | ー |
2つの母平均の差に関する検定と推定 | ◎ | ー |
データに対応がある場合の検定と推定 | ◎ | ー |
計数値データに基づく検定と推定 | ||
母不適合品率に関する検定と推定 | ◎ | ー |
2つの母不適合品率の違いに関する検定と推定 | ◎ | ー |
母不適合数に関する検定と推定 | ◎ | ー |
2つの母不適合数に関する検定と推定 | ◎ | ー |
分割表による検定 | ◎ | ー |
管理図 | ||
管理図の考え方,使い方 | ◎ | ◎ |
Xbar-R管理図 | ◎ | ◎ |
Xbar-s管理図 | ◎ | ー |
X-Rs管理図 | ◎ | ー |
p管理図,np管理図 | ◎ | ◯ |
u管理図,c管理図 | ◎ | ー |
工程能力指数 | ||
工程能力指数の計算と評価方法 | ◎ | ◎ |
抜取検査 | ||
抜取検査の考え方 | ◎ | ー |
計数規準型抜取検査 | ◎ | ー |
計量規準型抜取検査 | ◎ | ー |
実験計画法 | ||
実験計画法の考え方 | ◎ | ー |
一元配置実験 | ◎ | ー |
二元配置実験 | ◎ | ー |
相関分析 | ||
相関係数 | ◎ | ◎ |
系列相関 | ◎ | ー |
単回帰分析 | ||
単回帰式の推定 | ◎ | ー |
分散分析 | ◎ | ー |
回帰診断 | ◯ | ー |
信頼性工学 | ||
品質保証の観点からの再発防止・未然防止 | ◎ | ー |
耐久性,保全性,設計信頼性 | ◯ | ー |
信頼性モデル | ◎ | ー |
信頼性データのまとめ方と解析 | ◯ | ー |
実践編
内容 | 2級 | 3級 |
品質管理の基本 | ||
マーケットイン,プロダクトアウト,顧客の特定,Win-Win | ◎ | ◎ |
品質優先,品質第一 | ◎ | ◎ |
後工程はお客様 | ◎ | ◎ |
プロセス重視 | ◎ | ◎ |
特性と要因,因果関係 | ◎ | ◎ |
応急対策,再発防止,未然防止 | ◎ | ◯ |
源流管理 | ◎ | ◎ |
目的志向 | ◎ | ◎ |
QCD+PSME | ◎ | ◎ |
重点指向 | ◎ | ◎ |
事実に基づく活動,三現主義 | ◎ | ◎ |
見える化,潜在トラブルの顕在化 | ◎ | ◯ |
ばらつきに注目する考え方 | ◎ | ◎ |
全部門,全員参加 | ◎ | ◎ |
人間性尊重,従業員満足(ES) | ◎ | ◎ |
品質の概念 | ||
品質の定義 | ◎ | ◯ |
要求品質と品質要素 | ◎ | ◯ |
ねらいの品質とできばえの品質 | ◎ | ◯ |
品質特性,代用特性 | ◎ | ◯ |
当たり前品質と魅力的品質 | ◎ | ◯ |
サービスの品質,仕事の品質 | ◎ | ◯ |
社会的品質 | ◎ | ◯ |
顧客満足(CS),顧客価値 | ◯ | △ |
管理の方法 | ||
維持と改善 | ◎ | ◯ |
PDCA,SDCA | ◎ | ◎ |
継続的改善 | ◎ | ◯ |
問題と課題 | ◎ | ◯ |
問題解決型QCストーリー | ◎ | ◎ |
課題達成型QCストーリー | ◎ | ◯ |
品質保証 | ||
新製品開発 | ||
結果の保証とプロセスによる保証 | ◯ | ◯ |
保証と補償 | ◯ | △ |
品質保証体系図 | ◯ | △ |
品質機能展開(QFD) | ◯ | △ |
DRとトラブル予測,FMEA,FTA | ◯ | △ |
品質保証のプロセス,保証の網(QAネットワーク) | ◯ | △ |
製品ライフサイクル全体での品質保証 | ◯ | △ |
製品安全,環境配慮,製造物責任 | ◯ | △ |
初期流動管理 | ◯ | ー |
市場トラブル対応,苦情とその処理 | ◯ | ◯ |
プロセス保証 | ||
作業標準書 | ◯ | ◯ |
プロセス(工程)の考え方 | ◯ | ◯ |
QC工程図,フローチャート | ◯ | △ |
工程異常の考え方とその発見・処置 | ◯ | △ |
工程能力調査,工程解析 | ◯ | △ |
変更管理,変化点管理 | ◯ | ー |
検査の目的・意義・考え方(適合,不適合) | ◯ | ◯ |
検査の種類と方法 | ◯ | ◯ |
計測の基本 | ◯ | △ |
計測の管理 | ◯ | △ |
測定誤差の評価 | ◯ | △ |
官能検査,感性品質 | ◯ | △ |
品質経営の要素 | ||
方針管理 | ||
方針(目標と方策) | ◎ | ◯ |
方針の展開とすり合せ | ◯ | △ |
方針管理のしくみとその運用 | ◯ | △ |
方針の達成度評価と反省 | ◯ | △ |
機能別管理 | ||
マトリックス管理 | △ | ー |
クロスファンクショナルチーム(CFT) | △ | ー |
機能別委員会 | △ | ー |
機能別の責任と権限 | △ | ー |
日常管理 | ||
業務分掌,責任と権限 | ◎ | ◯ |
管理項目(管理点と点検点),管理項目一覧表 | ◎ | ◯ |
異常とその処置 | ◎ | ◯ |
変化点とその管理 | ◯ | △ |
標準化 | ||
標準化の目的・意義・考え方 | ◯ | △ |
社内標準化とその進め方 | ◯ | △ |
産業標準化,国際標準化 | ◯ | △ |
小集団活動 | ||
小集団改善活動とその進め方 | ◎ | ◯ |
人材育成 | ||
品質教育とその体系 | ◯ | △ |
診断・監査 | ||
品質監査 | ◯ | ー |
トップ診断 | ◯ | ー |
品質マネジメントシステム | ||
品質マネジメントの原則 | ◯ | △ |
ISO9001 | ◯ | △ |
第三者認証制度 | △ | ー |
品質マネジメントシステムの運用 | △ | ー |
倫理/社会的責任 | ||
品質管理に携わる人の倫理 | △ | ー |
社会的責任(SR) | △ | ー |
品質管理周辺の実践活動 | ||
顧客価値創造技術 | △ | ー |
IE,VE | △ | ー |
設備管理,資材管理,生産における物流・量管理 | △ | ー |
統計情報
試験対策
対策方法
手法編
まずは頻出のQC七つ道具,新QC七つ道具をきっちり確認しましょう。また,統計関連の計算問題が多く出題されますので,数学(特に統計)の知識は必須です。
いきなり問題に取り組むのもよいですが,計算問題は定義や解き方などの事前知識が無いと手も足も出ませんので,まずは参考書・テキストなどでそれらを理解したうえで,過去問題や模擬問題にチャレンジしましょう。
【PR】参考書・問題集
本を売るなら?
不要になった参考書の処分は、【ブックオフ】公式宅配買取サービス や、ネットオフの宅配買取サービス などが便利です。
【PR】スクール・講座
QC検定は、独学でも十分に合格可能ですが、勉強の仕方がわからない、モチベーションを保ちたいという方は、オンライン講座や資格スクールも有効です。
【SMART合格対策講座】品質管理検定(QC検定)SMART合格講座 | ||
¥12,100〜 | ||
【JTEX】現場で役立つ QC検定3級/2級 受験準備コース(過去問題集付き) | ||
¥22,000〜 |
模擬試験問題
4級
3級(手法編)
3級(実践編)
2級(手法編)
準備中
2級(実践編)
準備中