品質に関する次の文章において, 内に入るもっとも適切なものを下欄の選択肢からひとつ選べ。ただし,各選択肢を複数回用いることはない。
① “ねらいの品質”とは, (1) 品質ともいい, (2) の目標としてねらった品質のことである。一方,“できばえの品質”とは, (2) 品質ともいい, (1) 品質をねらって製造した製品の実際の品質のことである。
② 品質が良い製品でも,原価が (3) ようでは事業者の利益は上がらず,だからといって提供品質以上に高い売価では消費者は買わなくなる。したがって,事業者は常に原価を適切に管理する努力が必要である。
③ “後工程はお客様”という考え方のもと,間接部門においても, (4) のできばえともいえる“ (4) の質”に配慮する必要がある。
④ 品質管理の推進において重視すべきことは,お客様が購入して使ってみたうえでの顧客の満足である。このことを英語のイニシャルから (5) と呼ぶ。
選択肢
- 企画
- 設計
- 製造
- 高い
- 低い
- コスト
- 仕事
- CS
- SC
解答
(1) | (2) | (3) | (4) | (5) |
イ | ウ | エ | キ | ク |
解説
① “ねらいの品質”とは, 設計 品質ともいい, 製造 の目標としてねらった品質のことである。一方,“できばえの品質”とは, 製造 品質ともいい, 設計 品質をねらって製造した製品の実際の品質のことである。
ねらいの品質=設計品質,できばえの品質=製造品質 です。
② 品質が良い製品でも,原価が 高い ようでは事業者の利益は上がらず,だからといって提供品質以上に高い売価では消費者は買わなくなる。したがって,事業者は常に原価を適切に管理する努力が必要である。
原価が高ければ品質が高いのは,ごく当たり前のことです。
③ “後工程はお客様”という考え方のもと,間接部門においても, 仕事 のできばえともいえる“ 仕事 の質”に配慮する必要がある。
製造に関してだけではなく,仕事についても品質が求められます。
④ 品質管理の推進において重視すべきことは,お客様が購入して使ってみたうえでの顧客の満足である。このことを英語のイニシャルから CS と呼ぶ。
Customer Satisfaction の略です。