次の文章において, 内に入るもっとも適切なものを下欄の選択肢からひとつ選べ。ただし,各選択肢を複数回用いることはない。
① ゲーム機器・ソフト開発を主要業務とするA社では,ハードウェアの品質を製品の品質,ソフトウェアの品質をサービスの品質として分けてとらえているが,どちらの品質も最終的には (1) の満足を得ることとしている。また,“ (2) はお客様”という視点に立って,組織内のプロセスの質向上に努めている。
② 顧客が要求する品質として,ゲーム操作のわかりやすさやグラフィックなど人の感覚器官で感知する (3) や,要求される品質特性を直接測定することが困難な場合は (4) を確実に特定して充足することが重要である。
③ 最新技術を採用するなど開発者の立場を優先してゲームを開発することを (5) と呼ぶのに対して,利用者が求めているゲームを開発することを (6) と呼ぶ。 (6) は,現代における企業が存続するために必要不可欠な考え方であり,この観点がなければ利用者のニーズに合わないゲームを提供してしまうおそれがある。
④ 設計品質とは,顧客や市場が求めているニーズを設計に置き換えたもので, (7) とも呼ばれる。一方,製造品質とは,設計品質をねらって製造した実際の品質のことで, (8) とも呼ばれる。
(1)〜(2)の選択肢
- 企業
- 顧客
- コスト
- 前工程
- 後工程
- 品質特性
- 官能特性
- 代用特性
(5)〜(8)の選択肢
- マーケットイン
- マーケットアウト
- プロダクトイン
- プロダクトアウト
- ねらいの品質
- つくりこんだ品質
- できばえの品質
解答
(1) | (2) | (3) | (4) |
イ | オ | キ | ク |
(5) | (6) | (7) | (8) |
エ | ア | オ | キ |
解説
① ゲーム機器・ソフト開発を主要業務とするA社では,ハードウェアの品質を製品の品質,ソフトウェアの品質をサービスの品質として分けてとらえているが,どちらの品質も最終的には 顧客 の満足を得ることとしている。また,“ 後工程 はお客様”という視点に立って,組織内のプロセスの質向上に努めている。
品質は顧客満足を達成するためのものであり,最終的な品質評価は顧客が行うという考えを表したものが,“後工程はお客様”という言葉です。
② 顧客が要求する品質として,ゲーム操作のわかりやすさやグラフィックなど人の感覚器官で感知する 官能特性 や,要求される品質特性を直接測定することが困難な場合は 代用特性 を確実に特定して充足することが重要である。
人間の感覚器官で感知される特性を官能特性,直接評価しにくい特性の代わりに評価する特性を代用特性といいます。
③ 最新技術を採用するなど開発者の立場を優先してゲームを開発することを プロダクトアウト と呼ぶのに対して,利用者が求めているゲームを開発することを マーケットイン と呼ぶ。 マーケットイン は,現代における企業が存続するために必要不可欠な考え方であり,この観点がなければ利用者のニーズに合わないゲームを提供してしまうおそれがある。
つくり手優先の考え方をプロダクトアウト,顧客優先の考え方をマーケットインといいます。
④ 設計品質とは,顧客や市場が求めているニーズを設計に置き換えたもので, ねらいの品質 とも呼ばれる。一方,製造品質とは,設計品質をねらって製造した実際の品質のことで, できばえの品質 とも呼ばれる。
企画・設計でつくりこんだ品質をねらいの品質,実際に製造・提供された品質をできばえの品質といいます。