資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

AP 令和4年度秋期 問12

 

 コンテナ型仮想化の説明として,適切なものはどれか。

  1. 物理サーバと物理サーバの仮想環境とがOSを共有するので,物理サーバか物理サーバの仮想環境のどちらかにOSをもてばよい。
  2. 物理サーバにホストOSをもたず,物理サーバにインストールした仮想化ソフトウェアによって,個別のゲストOSをもった仮想サーバを動作させる。
  3. 物理サーバのホストOSと仮想化ソフトウェアによって,プログラムの実行環境を仮想化するので,仮想サーバに個別のゲストOSをもたない。
  4. 物理サーバのホストOSにインストールした仮想化ソフトウェアによって,個別のゲストOSをもった仮想サーバを動作させる。

解答・解説

解答

 ウ

解説

 コンテナ型仮想化は、アプリケーションと必要な環境をまとめて「コンテナ」と呼ばれる独立した単位にパッケージすることで、仮想環境を構築する技術です。

  1. 物理サーバと物理サーバの仮想環境とがOSを共有するので,物理サーバか物理サーバの仮想環境のどちらかにOSをもてばよい。
    コンテナ型仮想化の場合、OSは物理サーバに持つことになります。

  2. 物理サーバにホストOSをもたず,物理サーバにインストールした仮想化ソフトウェアによって,個別のゲストOSをもった仮想サーバを動作させる。
    ハイパーバイザー型仮想化の説明です。

  3. 物理サーバのホストOSと仮想化ソフトウェアによって,プログラムの実行環境を仮想化するので,仮想サーバに個別のゲストOSをもたない。
    適切です。
    コンテナ型仮想化の説明です。

  4. 物理サーバのホストOSにインストールした仮想化ソフトウェアによって,個別のゲストOSをもった仮想サーバを動作させる。
    ホスト型仮想化の説明です。

参考情報

分野・分類
分野 テクノロジ系
大分類 コンピュータシステム
中分類 システム構成要素
小分類 システムの構成
出題歴
  • AP 令和4年度秋期 問12

前問 一覧 次問