スケールインの説明として,適切なものはどれか。
- 想定されるCPU使用率に対して,サーバの能力が過剰なとき,CPUの能力を減らすこと
- 想定されるシステムの処理量に対して,サーバの台数が過剰なとき,サーバの台数を減らすこと
- 想定されるシステムの処理量に対して,サーバの台数が不足するとき,サーバの台数を増やすこと
- 想定されるメモリ使用率に対して,サーバの能力が不足するとき,メモリの容量を増やすこと
解答
イ
解説
- 想定されるCPU使用率に対して,サーバの能力が過剰なとき,CPUの能力を減らすこと
スケールダウンの説明です。 - 想定されるシステムの処理量に対して,サーバの台数が過剰なとき,サーバの台数を減らすこと
適切です。
スケールインの説明です。 - 想定されるシステムの処理量に対して,サーバの台数が不足するとき,サーバの台数を増やすこと
スケールアウトの説明です。 - 想定されるメモリ使用率に対して,サーバの能力が不足するとき,メモリの容量を増やすこと
スケールアップの説明です。
参考情報
分野・分類
分野 | テクノロジ系 |
大分類 | コンピュータシステム |
中分類 | システム構成要素 |
小分類 | システムの評価指標 |
出題歴
- AP 令和5年度春期 問13