資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

証券外務員 練習問題 〜経済・金融・財政の常識〜

*特に指定がない限り正誤(〇✕)問題

  1. 経済①

    国民経済計算では、「国内総生産=雇用者報酬+営業余剰+(間接税ー補助金)」という式が成立する。

    解答・解説

     

    ❌ 正しくは,「国内総生産=雇用者報酬+営業余剰+固定資本減耗+(間接税ー補助金)」です。

     

  2. 経済②

    内閣府は「景気動向指数」と呼ばれる指数を作成し、毎月公表している。

    解答・解説

     

    ⭕️ 当指数は,景気に先行するか,一致するか,遅行するかで3つに区分させます。

     

  3. 経済③

    景気動向指数には、先行系列、一致系列、遅行系列の3本の指数があり、新規求人数は先行系列である。

    解答・解説

     

    ⭕️ 先行系列には他に東証株価指数等があり,一致系列には有効求人倍率,遅行系列には法人税収入,完全失業率等がある。

     

  4. 経済④

    日銀短観(企業短期経済観測調査)は、日本銀行が毎月公表している。

    解答・解説

     

    ❌ 日銀短観は,3ヶ月に一度,日銀が公表します。

     

  5. 経済⑤

    家計貯蓄は、「所得ー所属税等ー(健康保険料+年金保険料+雇用保険料等)」で表される。

    解答・解説

     

    ❌ 設問の式は,可処分所得を示します。家計貯蓄は「可処分所得ー消費支出」で表されます。

     

  6. 経済⑥

    消費関連指標のうち、家計貯蓄率は、家計貯蓄を可処分所得で除して求められる。

    解答・解説

     

    ⭕️ 可処分所得のうち家計貯蓄となる額の割合が,家計貯蓄率です。

     

  7. 経済⑦

    住宅関連統計のうち、住宅着工統計は、進捗ベースであるため、新設住宅着工戸数は景気の変動に先行して動く傾向があり、景気先行指標として利用される。

    解答・解説

     

    ❌ 住宅着工統計は,着工ベースです。

     

  8. 経済⑧

    労働力人口とは、就業者と完全失業者の和で表される。

    解答・解説

     

    ⭕️ これは,15歳以上の人のうち,働く意志を持っているものの人口を指す。

     

  9. 経済⑨

    雇用関連指標のうち、有効求人倍率は、一般に好況期に低下し、不況期に上昇する。

    解答・解説

     

    ❌ 一般に好況期に上昇し,不況期に低下します。

     

  10. 経済⑩

    有効求人倍率が1を上回るということは、求人が見つからない企業が多く、逆に1を下回るということは、仕事が見つからない人が多いことを意味する。

    解答・解説

     

    ⭕️ 有効求人倍率は,求人数÷求職者数です。

     

  11. 経済⑪

    完全失業率は、完全失業者数を求職者数で除して求められる。

    解答・解説

     

    ❌ 完全失業者数を労働力人口で除して求めます。

     

  12. 経済⑫

    労働力人口比率とは、労働力人口を人口で除して求められる。

    解答・解説

     

    ❌ 労働力人口を15歳以上の人口で除して求めます。

     

  13. 経済⑬

    有効求人倍率は、有効求人数を15歳以上の人口で除して求められる。

    解答・解説

     

    ❌ 有効求人数を有効求職者数で除して求めます。

     

  14. 経済⑭

    100人の求職者数に対して、70人の求人数がある場合の有効求人倍率は、0.7倍である。

    解答・解説

     

    ⭕️ 有効求人倍率=求人数÷求職者数です。

     

  15. 経済⑮

    企業物価指数は、企業間で取引される財の価格水準を指数値で示したものであり、国内企業物価指数、輸出物価指数、輸入物価指数の3つの基本分類指数がある。

    解答・解説

     

    ⭕️ また,これら3つを組み替えたり,調整を加えたりした参考指数があります。

     

  16. 経済⑯

    消費者物価指数の算出にあたっては、税や社会保険料等は含まれない。

    解答・解説

     

    ⭕️ 税や社会保険料等の非消費支出および土地や住宅等の価格は対象としません。

     

  17. 経済⑰

    GDPデフレーターは、名目GDPを実質GDPで除して求められる。

    解答・解説

     

    ⭕️ GDPデフレーター=名目GDP÷実質GDP×100 です。

     

  18. 経済⑱

    経常収支は、貿易・サービス収支と第一次所得収支の合計として求められる。

    解答・解説

     

    ❌ 経常収支=貿易・サービス収支+第一次所得収支+第二次所得収支 です。

     

  19. 金融①

    通過の基本機能の1つに、価値尺度(商品価値の計算単位)がある。

    解答・解説

     

    ⭕️ 他に,交換手段,価値の貯蔵手段が挙げられます。

     

  20. 金融②

    一般にインフレーションが進行すると、貨幣価値は実物資産の価値に比べて、相対的に下落する。

    解答・解説

     

    ⭕️ インフレ(物価が上がる)の場合,例えば同じ金額で買えるものが少なくなりますので,貨幣の価値が下落することになります。

     

 

  1. 金融③

    日本銀行は、銀行券の独占的発行権を有する発券銀行としての機能の他、支柱金融機関を対象に取引を行う銀行の銀行としての機能も有する。

    解答・解説

     

    ⭕️ その他,政府の出納業務を行う政府の銀行としての機能もあります。

     

  2. 金融④

    証券金融会社は、短期金融市場における金融機関相互の資金取引の仲介業務を行っている。

    解答・解説

     

    ❌ 短資会社の説明です。

     

  3. 金融⑤

    オープン市場は、一般事業法人等非金融機関も参加できる市場である。

    解答・解説

     

    ⭕️ インターバンク市場は,金融機関のみが参加できる市場です。

     

  4. 金融⑥

    インターバンク市場は、コール市場とレポ市場からなり、日本銀行の資金調節や金利水準誘導の場としての機能を果たしている。

    解答・解説

     

    ❌ コール市場と手形市場からなります。

     

  5. 金融⑦

    コール市場における資金の最大の出し手は信託銀行であり、最大の取り手は都市銀行である。

    解答・解説

     

    ⭕️ なお,取引されているのは,翌日物と各種期日物ですが,翌日物の取引が最も多いです。

     

  6. 金融⑧

    CD(譲渡性預金証書)の発行者は、預金業務を行う金融機関に限られる。

    解答・解説

     

    ⭕️ なお,CDの期間は1〜3ヶ月のものが最も多く,発行残高の過半数は都市銀行が占めています。

     

  7. 金融⑨

    CP(コマーシャルペーパー)の法的性格は約束手形であり、多くが短期の現先取引にて流通する。

    解答・解説

     

    ⭕️ なお,CPは割引方式で発行され,多くは期間3ヶ月程度のものです。企業が発行し,機関投資家等に販売されています。

     

  8. 金融⑩

    日本銀行の金融政策手段としては、公開市場操作および預金準備率操作の2つが代表的である。

    解答・解説

     

    ⭕️ 日銀の使命は,物価の安定と金融システムの安定です。

     

  9. 金融⑪

    日本銀行が行う公開市場操作では、株式や債券の売買が対象となる。

    解答・解説

     

    ❌ 公開オペは,債券や手形の売買等により行われ,株式は対象となりません。

     

  10. 金融⑫

    予算の作成、国会への提出は内閣が行うが、実際に予算案の編成を行うのは総務大臣である。

    解答・解説

     

    ⑶ 公開市場操作は,売りオペ:金利上昇,買いオペ:金利低下
    預金準備率操作は,上げ:金利上昇,下げ:金利低下 となります。

     

  11. 財政①

    参議院が衆議院の可決した予算案を受け取ってから30日以内に議決しない場合は、予算は自然成立する。

    解答・解説

     

    ❌ 予算案の編成は,財務大臣が行います。

     

  12. 財政②

    日本銀行の金融政策のうち、市中金利の上昇原因となるものの組合せはどれか。
    ⑴ 買いオペ、預金準備率上げ
    ⑵ 買いオペ、〃下げ
    ⑶ 売りオペ、〃上げ
    ⑷ 売りオペ、〃下げ
    ⑸ 該当なし

    解答・解説

     

    ⭕️ なお,参議院が否決した場合は,両院協議会を開き,それでも意見が一致しない場合は,衆議院の議決が国会の議決となり予算が成立します。

     

  13. 財政③

    補正予算とは、予算成立までの期間の必要経費だけを計上した予算のことである。

    解答・解説

     

    ❌ 暫定予算の説明です。

     

  14. 財政④

    近年の一般会計歳出予算の基礎的財政収支対象経費のうち、最大の割合を占めるのは、社会保障関係費である。

    解答・解説

     

    ⭕️ 生活保護,社会福祉,社会保険,保健衛生,失業対策等があり,最も大きな支出になっています。

     

  15. 財政⑤

    政府支出の関して、国債費は過去に発行した国債の元利払いのための支出である。

    解答・解説

     

    ⭕️ 一般会計の中で,社会保障関係費に次ぐおおきな支出となっています。

     

  16. 財政⑥

    国の予算は、一般会計予算と臨時会計予算から構成されている。

    解答・解説

     

    ❌ 一般会計予算と特別会計予算から構成されています。

     

  17. 財政⑦

    国民負担率は、国民所得に対する租税、社会保障負担の比率である。

    解答・解説

     

    ⭕️ 財政規模を見る指標の一つです。

     

  18. 財政⑧

    地方税とは、納税者が地方公共団体に支払う租税である。

    解答・解説

     

    ⭕️ 地方の財源はこの他,地方交付税交付金などがあります。

     

  19. 財政⑨

    プライマリーバランスとは、公債金収入を含む収入と利払費及び債務償還費を除いた支出との収支のことをいう。

    解答・解説

     

    ❌ 公債金収入以外の収入と利払費及び債務償還費を除いた支出との収支のことです。