資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

2022-08-02から1日間の記事一覧

経済学・経済政策 令和元年度 第21問

費用便益分析による公共事業の評価基準は、純便益の大きさである。 ある町では、市街地にある老朽化した公共施設のマネジメントとして、市街地から郊外へ移転した上で新築する方法と、その場所のままでリフォームする方法を検討している。なお、現在の公共施…

経済学・経済政策 令和元年度 第20問

規模に関する収穫一定を想定するとき、経済学では、この性質を満たすものとして以下のようなコブ=ダグラス型生産関数をしばしば利用する。この生産関数に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 Y = ANαK1-α (Y:生産量、N:労働投入量…

経済学・経済政策 令和元年度 第19問

情報の非対称性がもたらすモラルハザードに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 雇用主が従業員の働き具合を監視できないために従業員がまじめに働かないとき、この職場にはモラルハザードが生じている。 b 失業給付…

経済学・経済政策 令和元年度 第18問

下図は、産業保護という観点から、輸入関税と生産補助金の効果を描いたものである。輸入関税をかける場合、この財の国内価格は Pf から Pd へと上昇する。また、生産補助金を交付する場合、この財の供給曲線は S0 から S1 へとシフトする。 この図に基づいて…

経済学・経済政策 令和元年度 第17問

海洋資源などの共有資源に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 共有資源の消費に対する無償の許可は、共有資源の消費の効率化につながる。 b 共有資源の消費に対する有償の許可は、共有資源の消費の効率化につながる…

経済学・経済政策 令和元年度 第16問

短期の完全競争市場における、価格と最適生産の関係を考える。下図には、限界費用曲線 MC、平均費用曲線 AC、平均可変費用曲線 AVC が描かれている。 この図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕 価格が P1 と P2 の間に…

経済学・経済政策 令和元年度 第15問

下図は、産出と費用の関係を描いたものである。労働と資本の両方を可変的インプットとして、生産要素の投入と生産物の産出との関係を描いたものが等産出量曲線である。また、等費用線は、一定の費用のもとで労働と資本をどのくらい投入することが可能かを表…

経済学・経済政策 令和元年度 第14問

労働と生産水準の関係について考える。労働は、生産水準に応じてすぐに投入量を調整できる可変的インプットである。資本投入量が固定されているとき、生産物の産出量は労働投入量のみに依存し、下図のような総生産物曲線を描くことができる。 この図に関する…

経済学・経済政策 令和元年度 第13問

ここでは、ある財の消費者が、学生とそれ以外の一般消費者に分けられるものとする。このとき企業は、学生とそれ以外の一般消費者に対して異なる価格をつけることができる。また、学生は価格に対して弾力的である。 市場のパターンと、企業の価格設定に関する…

経済学・経済政策 令和元年度 第12問

Aさんは、夕食時にビールと焼酎を飲むことにしている。Aさんの効用水準を一定とした場合、ビールを 1 杯余分に飲むことと引き換えに減らしてもよいと考える焼酎の数量が、徐々に減ることを描いた無差別曲線として、最も適切なものはどれか。 解答・解説 (a…

経済学・経済政策 令和元年度 第11問

下図は、供給曲線の形状が特殊なケースを描いたものである。座席数に上限があるチケットなどは、ある一定数を超えて販売することができないため、上限の水準において垂直になる。なお、需要曲線は右下がりであるとする。 この図に関する記述として、最も適切…

経済学・経済政策 令和元年度 第10問

市場取引から発生する利益は、「経済余剰」といわれる。この経済余剰は、売り手にも買い手にも生じ、売り手の経済余剰は「生産者余剰」、買い手の経済余剰は「消費者余剰」と呼ばれる。下図に基づき、需要曲線または供給曲線のシフトに伴う余剰の変化に関す…

経済学・経済政策 令和元年度 第9問

自然失業率仮説に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a インフレと失業の間には、短期的にも長期的にも、トレード・オフの関係が成立する。 b 自然失業率とは、非自発的失業率と自発的失業率の合計である。 c 循環的…

経済学・経済政策 令和元年度 第8問

総需要-総供給分析の枠組みで、財政・金融政策の効果と有効性を考える。下記の設問に答えよ。 (設問 1 ) 「流動性のわな」の状況下にあるときの LM 曲線は、下図のように水平になる。このときの総需要曲線に関する記述として、最も適切なものを下記の解答…

経済学・経済政策 令和元年度 第7問

為替レートの決定に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 金利平価説によると、日本の利子率の上昇は円高の要因になる。 b 金利平価説によると、日本の利子率の上昇は円安の要因になる。 c 購買力平価説によると、日…

経済学・経済政策 令和元年度 第6問

日本経済は、日本銀行による金融政策から影響を受けている。貨幣に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 中央銀行が買いオペを実施すると、マネタリー・ベースが増加する。 b マネー・ストックM 1 は、現金通貨、預金…

経済学・経済政策 令和元年度 第5問

下図は、開放経済における生産物市場の均衡を表す 45 度線図である。直線 ADは総需要線であり、総需要 AD は以下によって表される。 AD = C + I + G + X - MC = C + c(Y - T)I = I - brM = mY (AD:総需要、C:消費、C:基礎消費、c:限界消費性向(0 < c <…

経済学・経済政策 令和元年度 第4問

消費がどのようにして決まるかを理解することは、経済政策の手段を検討する際にも、また、景気動向を予測する上でも重要である。一般に、消費の決定に所得が影響すると考えられているが、具体的な影響の仕方についてはいくつかの考え方がある。 消費の決定に…

経済学・経済政策 令和元年度 第3問

国民経済計算は、総需要をいくつかの項目に区分している。これらの項目を見ることによって、より詳細に総需要の状況を把握することができる。 国民経済計算における総需要に関わる恒等式として、最も適切なものはどれか。 公的需要=公的固定資本形成+公的在…

経済学・経済政策 令和元年度 第2問

国際経済に大きな影響を与える国の 1 つとして、中国の経済動向は重要である。下図は、中国の貿易相手国・地域のシェア(2017 年)を示している。図中のa~cに該当する国・地域の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕 a…

経済学・経済政策 令和元年度 第1問

下図は、政府の債務残高(対 GDP 比)の国際比較である。図中のa~cに該当する国の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕 a:アメリカ b:イタリア c:日本 a:イタリア b:日本 c:アメリカ a:日本 b:アメリカ …

運営管理 令和3年度 第42問

電子タグを活用して商品を個体で管理するために必要なコードが、GS1 標準の識別コードに対応して整備されている。これらのコードに関する以下の文章において、空欄A~Cに入る略語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 A は、GS1 …

運営管理 令和3年度 第41問

「中小企業共通 EDI 標準」は、中小企業の生産性をより一層向上させることを目的として、特定非営利活動法人 IT コーディネータ協会から公開されている。この EDI標準の制定に至る経過に関する以下の文章において、空欄A~Dに入る用語の組み合わせとして、…

運営管理 令和3年度 第40問

食品衛生法等の一部を改正する法律(平成 30 年法律第 46 号)により令和 3 年 6 月1 日から、原則としてすべての食品等事業者は HACCP に沿った衛生管理に取り組むことになり、小規模な営業者であっても HACCP を取り入れた衛生管理が求められている。一方…

運営管理 令和3年度 第39問

小売業における CRM と、それに関連する分析方法や手法に関する記述として、最も適切なものはどれか。 CRM において、RFM 分析などを利用して、優良顧客層のような着目すべき顧客層を識別することは重要である。 FSP は、EDLP にとっては有効な手法の 1 つで…

運営管理 令和3年度 第38問

一般財団法人流通システム開発センターの定める「新しい GTIN の設定が必要になる 10 の基準」では、従来使用していた JAN コード(GTIN-13)および、集合包装用商品コード(GTIN-14)について、新たに設定が必要となる基準を定めている。このうち従来の JAN…

運営管理 令和3年度 第37問

物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ABC 分析は、ASN(Advanced Shipping Notice)に基づいて在庫管理の重点を決めるのに用いる。 固定ロケーション管理は、フリーロケーション管理に比べて商品の保管効率が高いという特徴があ…

運営管理 令和3年度 第36問

物流におけるユニットロードに関する以下の文章において、空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ユニットロードシステムとは、パレットやコンテナなどの機材を用いて貨物をユニットロードにすることにより、 A …

運営管理 令和3年度 第35問

チェーン小売業の物流センターの機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。 仕入先から物流センターへの納品頻度は、在庫型物流センターよりも通過型物流センターを利用する方が少なくしやすい。 通過型物流センターには、各仕入先からの納品に対す…

運営管理 令和3年度 第34問

トラック運送における共同輸配送に関する以下の【取組内容】と、取組前よりも改善が期待される【生産性指標】の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 【取組内容】 ① 取組前には、荷主Aと荷主Bそれぞれの貨物を異なるトラックに積ん…