資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

経済学・経済政策 令和元年度 第5問

 

 下図は、開放経済における生産物市場の均衡を表す 45 度線図である。直線 ADは総需要線であり、総需要 AD は以下によって表される。

AD = C + I + G + X - M
C = C + c(Y - T)
I = I - br
M = mY

(AD:総需要、C:消費、C:基礎消費、c:限界消費性向(0 < c < 1)、Y:所得、T:租税、I:投資、I :独立投資、b:投資の利子感応度(b > 0)、r:利子率、G:政府支出、X:輸出、M:輸入、m:限界輸入性向(c > m))

 この図に基づいて、下記の設問に答えよ。

(設問 1 )
 総需要線が AD0 から AD1 にシフトするときの乗数効果は EEAB によって表される。乗数効果を小さくするものとして、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 限界消費性向の上昇

b 限界消費性向の低下

c 限界輸入性向の上昇

d 限界輸入性向の低下

 

〔解答群〕

  1. aとc
  2. aとd
  3. bとc
  4. bとd

(設問 2 )
 均衡 GDP は 45 度線と総需要線の交点によって与えられる。均衡 GDP の変化に関する記述として、最も適切なものはどれか。

  1. 減税は、総需要線の傾きを急にすることを通じて、均衡 GDP を増やす。
  2. 政府支出の拡大は、総需要線の上方への平行移動を通じて、均衡 GDP を増やす。
  3. 輸出の減少は、総需要線の傾きを緩やかにすることを通じて、均衡 GDP を減らす。
  4. 利子率の上昇は、総需要線の上方への平行移動を通じて、均衡 GDP を増やす。

解答・解説

解答

 1:ウ 2:イ

解説

設問1
  1. 限界消費性向の上昇
    不適切です。

  2. 限界消費性向の低下
    適切です。

  3. 限界輸入性向の上昇
    適切です。

  4. 限界輸入性向の低下
    不適切です。

設問2
  1. 減税は、総需要線の傾きを急にすることを通じて、均衡 GDP を増やす。
    不適切です。

  2. 政府支出の拡大は、総需要線の上方への平行移動を通じて、均衡 GDP を増やす。
    適切です。

  3. 輸出の減少は、総需要線の傾きを緩やかにすることを通じて、均衡 GDP を減らす。
    不適切です。

  4. 利子率の上昇は、総需要線の上方への平行移動を通じて、均衡 GDP を増やす。
    不適切です。

前問 一覧 次問