下図は、産業保護という観点から、輸入関税と生産補助金の効果を描いたものである。輸入関税をかける場合、この財の国内価格は Pf から Pd へと上昇する。また、生産補助金を交付する場合、この財の供給曲線は S0 から S1 へとシフトする。
この図に基づいて、下記の設問に答えよ。
(設問 1 )
輸入関税をかけた場合、また、生産補助金を交付した場合の需要量と供給量に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 輸入関税をかけた場合の需要量は Q1 である。
- 輸入関税をかけた場合の供給量は Q2 である。
- 生産補助金を交付した場合の需要量は Q3 である。
- 生産補助金を交付した場合の供給量は Q4 である。
(設問 2 )
輸入関税と生産補助金による社会的余剰の比較に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- □BCJK の分だけ、生産補助金の方が輸入関税よりも損失が少なく、産業保護の政策としてより効果的である。
- □FGKH の分だけ、輸入関税の方が生産補助金よりも損失が少なく、産業保護の政策としてより効果的である。
- △FIH と △GJK の分だけ、輸入関税の方が生産補助金よりも損失が少なく、産業保護の政策としてより効果的である。
- △FIH の分だけ、生産補助金の方が輸入関税よりも損失が少なく、産業保護の政策としてより効果的である。
解答
1:エ 2:エ
解説
設問1
- 輸入関税をかけた場合の需要量は Q1 である。
不適切です。 - 輸入関税をかけた場合の供給量は Q2 である。
不適切です。 - 生産補助金を交付した場合の需要量は Q3 である。
不適切です。 - 生産補助金を交付した場合の供給量は Q4 である。
適切です。
設問2
- □BCJK の分だけ、生産補助金の方が輸入関税よりも損失が少なく、産業保護の政策としてより効果的である。
不適切です。 - □FGKH の分だけ、輸入関税の方が生産補助金よりも損失が少なく、産業保護の政策としてより効果的である。
不適切です。 - △FIH と △GJK の分だけ、輸入関税の方が生産補助金よりも損失が少なく、産業保護の政策としてより効果的である。
不適切です。 - △FIH の分だけ、生産補助金の方が輸入関税よりも損失が少なく、産業保護の政策としてより効果的である。
適切です。