資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

司法書士試験

司法書士試験ナビ

司法書士試験は、専門的な法律の知識に基づき、登記、供託、訴訟その他の法律事務の専門家として、国民の権利を擁護し、自由かつ公正な社会の形成に寄与する、司法書士になるための国家試験です。

司法書士 商法 問18

倉庫営業に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 寄託者又は倉荷証券の所持人は,倉庫営業者の営業時間内であれば,いつでも,寄託物の見本の提供を求めることができる。 当事者が寄託物の保管期…

司法書士 商法 問17

会社の公告に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せは,後記1 から 5 までのうち,どれか。 会社は,公告方法を電子公告とする場合には,定款で,電子公告を公告方法とする旨の定めのほか,電子公告に用いるウェブサイトのアドレスも定め…

司法書士 商法 問16

持分会社に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 合同会社の社員は,労務をその出資の目的とすることができる。 合資会社においては,有限責任社員を業務を執行する社員とすることができる。 合名…

司法書士 商法 問15

株式会社の事業譲渡等に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 株式会社が事業の全部の譲渡をする場合において,株主総会において当該事業譲渡の承認と同時に会社の解散が決議されたときは,当…

司法書士 商法 問14

監査等委員会設置会社に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 監査等委員は,監査等委員会により選定されていなくても,法令又は定款に違反する事実があると認めるときは,遅滞なく,その旨を…

司法書士 商法 問13

会計参与設置会社に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 会計参与は,株主総会において,会計参与の解任について意見を述べることができる。 指名委員会等設置会社の会計参与は,執行役と共…

司法書士 商法 問12

新株予約権に関する次の 1 から 5 までの記述のうち,正しいものは,どれか。 株式会社が自己の新株予約権を取得した場合には,当該新株予約権は,当該株式会社がこれを取得した時に,消滅する。 募集新株予約権の割当てを受けた申込者は,払込期日に当該募…

司法書士 商法 問11

株式等売渡請求に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 会社以外の法人や自然人であっても,特別支配株主として株式等売渡請求をすることができる。 会社は,当該会社が発行済株式の全部を保…

司法書士 商法 問10

株式会社の設立に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 株式会社を設立する場合に,検査役の報酬は,発起人が作成する定款に記載しなければ,その効力を生じない。 設立時募集…

司法書士 商法 問9

匿名組合に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せは,後記1 から 5 までのうち,どれか。 匿名組合員の出資は,営業者の財産に属する。 匿名組合員は,労務をその出資の目的とすることができる。 匿名組合員は,営業者の業務を執行す…

司法書士 商法 問8

吸収分割に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 株式会社は,合資会社を吸収分割承継会社とする吸収分割をすることができる。 吸収分割契約において,吸収分割株式会社の全ての新株予約権者に対…

司法書士 商法 問7

株式と社債との異同に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 株式会社は,自己株式については,株主総会における議決権を有しないが,その有する自己の社債については,社債権者集会における議決権…

司法書士 商法 問6

持分会社に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 合名会社がその社員の全部を有限責任社員とする定款の変更をする場合には,債権者は,当該会社に対し,定款の変更について異議を述べることができ…

司法書士 商法 問5

株式会社の解散及び清算に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 株式会社が解散の時において会社法上の公開会社であり,かつ,監査等委員会設置会社であった場合には,監査等委員である取締役…

司法書士 商法 問4

監査役会設置会社の会計監査人に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 監査役会設置会社においては,株主総会に提出する会計監査人の選任及び解任並びに会計監査人を再任しないことに関する議案の…

司法書士 商法 問3

取締役の任期に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 監査等委員会設置会社においては,定款又は株主総会の決議によって,監査等委員である取締役の任期を選任後 1 年以内に終了する事業年度…

司法書士 商法 問2

会社法上の公開会社における募集株式の発行に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 会社法上の公開会社がその発行する株式を引き受ける者の募集において株主に株式の割当てを受ける権利を与える場…

司法書士 商法 問1

発起人等の責任に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 募集設立の場合には,株式会社の成立の時における現物出資財産の価額が当該現物出資財産について定款に記載された価額に著しく不足する…

司法書士 刑法 問6

盗品等に関する罪に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 Aは,B所有の腕時計を窃取したが,その後,犯行の発覚を恐れ,当該腕時計を自宅で保管していた。この場合において,…

司法書士 刑法 問5

強盗罪に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 Aは,Bに対して暴行・脅迫を加えて手提げバッグを強取しようと考え,まずは,Bの足下に置かれていた当該手提げバッグを手に取…

司法書士 刑法 問4

故意に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 Aは,Bを殺害する意図で,B及びその同居の家族が利用するポットであることを知りながら,これに毒物を投入したところ,B並びに…

司法書士 刑法 問3

詐欺罪に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 Aは,病気を治癒する効果のない儀式であるのにその効果があるように装って,Bに対し,その旨うそを言い,儀式料の名目で金員の…

司法書士 刑法 問2

未遂に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 Aは,満員電車の車内で,目の前に立っているBのズボンの尻ポケットから現金がのぞいているのに目をつけ,それをすり取ろうとして…

司法書士 刑法 問1

責任に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 刑法第 39 条第 1 項の「心神喪失」とは,精神の障害により事物の理非善悪を弁識する能力と,この弁識に従って行動する能力のいず…

司法書士 民法 問40

遺言執行者に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 特定の不動産を共同相続人以外の第三者に遺贈する旨の遺言がされた場合には,共同相続人らは,遺言執行者を被告として,…

司法書士 民法 問39

Aを被相続人,Aの子であるB及びCのみを相続人とする遺贈又は相続に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記 1 から 5までのうち,どれか。 B及びCは,遺産分割協議において,BがAの遺産である甲土地の所…

司法書士 民法 問38

親権に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。 嫡出でない子を父が認知した場合には,その子に対する親権は,父母の間に婚姻関係がなくとも,父と母が共同して行う。 親権を行う…

司法書士 民法 問37

婚姻又は離婚に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せは,後記1 から 5 までのうち,どれか。 それぞれ 17 歳である男女の届け出た婚姻届が受理された場合には,当該婚姻は,取消しの請求がなくとも,当然に無効である。 配偶者のある者が…

司法書士 民法 問36

賃貸借に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せは,後記1 から 5 までのうち,どれか。 契約により動産の賃貸借の存続期間を 100 年と定めたとしても,その期間は,50年となる。 不動産の譲渡人が賃貸人であるときは,その賃貸人たる…