資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

2022-05-29から1日間の記事一覧

行政書士 一般知識 問32

国の行政機関の個人情報保護制度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 行政機関の長は、保有個人情報の利用停止請求があった場合には、当該利用停止請求者の求めに応じ、すべての事案において一時的に利用の停止を決定し、その上で利用停止の必要性…

行政書士 一般知識 問31

国土交通省自動車局による自動運転ガイドラインに定められた車両の自動運転化の水準(レベル)に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。 レベル 1 は、縦方向か横方向か、いずれかの車両運動制御に限定された機能についてシステムが運転支援を行い…

行政書士 一般知識 問30

ジェンダーやセクシュアリティに関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。 「LGBT」は、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーを英語で表記したときの頭文字による語で、性的少数者を意味する。 日本の女子大学の中には、出生時の性…

行政書士 一般知識 問29

先住民族に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。 2019 年制定のいわゆるアイヌ新法*で、アイヌが先住民族として明記された。 2020 年開設の国立アイヌ民族博物館は、日本で初めてのアイヌ文化の展示や調査研究などに特化した国立博物館である。 …

行政書士 一般知識 問28

エネルギー需給動向やエネルギー政策に関する次のア~オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 2010 年代後半の日本では、一次エネルギーの 7 割以上を化石エネルギーに依存しており、再生可能エネルギーは 3 割にも満たない。 2010 年代後半以降、日…

行政書士 一般知識 問27

国際収支に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 海外旅行先における現地ホテルへの宿泊料を支払った場合、その金額は、自国の経常収支上で、マイナスとして計上される。 発展途上国への社会資本整備のために無償資金協力を自国が行なった場合、…

行政書士 一般知識 問26

いわゆる「ふるさと納税」に関する次のア~オの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。 ふるさと納税とは、居住する自治体に住民税を納めずに、自分が納付したい自治体を選んで、その自治体に住民税を納めることができる制度である。 ふるさと納税は…

行政書士 一般知識 問25

以下の公的役職の任命に関する次のア~オの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。 内閣法制局長官は、両議院の同意を得て内閣が任命する。 日本銀行総裁は、両議院の同意を得て内閣が任命する。 検事総長は、最高裁判所の推薦に基づき内閣総理大臣が…

行政書士 一般知識 問24

日本における新型コロナウイルス感染症対策と政治に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 2020 年 3 月には、緊急に対処する必要があるとして、新型コロナウイルス感染症対策に特化した新規の法律が制定された。 2020 年 4 月には、雇用の維持と事業…

行政書士 一般知識 問23

以下の各年に開催された近代オリンピック大会と政治に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 ベルリン大会(1936 年)は、ナチス・ドイツが政権を取る前に、不戦条約と国際協調のもとで実施された。 ロンドン大会(1948 年)は、第 2 次世界大戦後の初…

行政書士 一般知識 問22

個人情報の保護に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 個人情報取扱事業者は、個人データの取扱いの安全管理を図る措置をとった上で、個人データの取扱いについて、その一部を委託することは可能であるが、全部を委託することは禁止され…

行政書士 一般知識 問21

行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 行政機関の長は、開示請求に係る保有個人情報が他の行政機関から提供されたものであるときは、いったん開示請求を却下しなければならない。 行政機関の長は、開…

行政書士 一般知識 問20

インターネット通信で用いられる略称に関する次のア~オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 BCC とは、Backup Code for Client の略称。インターネット通信を利用する場合に利用者のデータのバックアップをおこなう機能。 SMTP とは、Simple Mail T…

行政書士 一般知識 問19

日本の人口動態に関する次のア~オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 死因の中で、近年最も多いのは心疾患で、次に悪性新生物(腫瘍)、脳血管疾患、老衰、肺炎が続く。 婚姻については平均初婚年齢が上昇してきたが、ここ 10 年では男女共 30 歳…

行政書士 一般知識 問18

現在の日本における地域再生、地域活性化などの政策や事業に関する次のア~オの記述のうち、妥当でないものの組合せはどれか。 まち・ひと・しごと創生基本方針は、地方への新しい人の流れをつくるとともに、地方に仕事をつくり、人々が安心して働けるように…

行政書士 一般知識 問17

新しい消費の形態に関する次のア~エの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 定額の代金を支払うことで、一定の期間内に映画やドラマなどを制限なく視聴できるサービスは、ギグエコノミーの一つの形態である。 シェアリングエコノミーと呼ばれる、服や…

行政書士 一般知識 問16

日本の子ども・子育て政策に関する次のア~オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 児童手当とは、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とし、家庭等における生活の安定に寄与するために、12 歳までの子ども本人に毎月一定額の給付…

行政書士 一般知識 問15

日本の国債制度とその運用に関する次のア~オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 東京オリンピックの 1964 年の開催に向けたインフラ整備にかかる財源調達を目的として、1950 年代末から建設国債の発行が始まった。 いわゆる第二次臨時行政調査会の…

行政書士 一般知識 問14

日本のバブル経済とその崩壊に関する次の文章の空欄 Ⅰ ~ Ⅴ に当てはまる語句の組合せとして、妥当なものはどれか。 1985 年のプラザ合意の後に Ⅰ が急速に進むと、 Ⅱ に依存した日本経済は大きな打撃を受けた。 Ⅰ の影響を回避するために、多くの工場が海外…

行政書士 一般知識 問13

「フランス人権宣言」に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 個人の権利としての人権を否定して、フランスの第三身分の階級的な権利を宣言したものである。 人権の不知、忘却または蔑視が、公共の不幸と政府の腐敗の原因に他ならない、とされている…

行政書士 一般知識 問12

普通選挙に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 アメリカでは、女性参政権に反対した南軍が南北戦争で敗れたため、19 世紀末には男女普通選挙が実現した。 ドイツでは、帝政時代には男子についても普通選挙が認められていなかったが、ワイマール共和…

行政書士 一般知識 問11

個人情報保護委員会に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。 個人情報保護委員会は、総務大臣、経済産業大臣および厚生労働大臣の共管である。 個人情報保護委員会は、法律の施行に必要な限度において、個人情報取扱事業者に対し、必要な報告また…

行政書士 一般知識 問10

放送または通信の手法に関する次のア~オのうち、主としてアナログ方式で送られているものの組合せとして、妥当なものはどれか。 AM ラジオ放送 公衆交換電話網 ISDN 無線 LAN イーサネット ア・イ ア・エ イ・オ ウ・エ ウ・オ 出典:令和元年度 問題56 解…

行政書士 一般知識 問9

通信の秘密に関する次のア~オの記述のうち、妥当でないものの組合せはどれか。 通信の秘密を守る義務を負うのは電気通信回線設備を保有・管理する電気通信事業者であり、プロバイダなど他の電気通信事業者の回線設備を借りている電気通信事業者には通信の秘…

行政書士 一般知識 問8

情報や通信に関する次のア~オの記述にふさわしい略語等の組合せとして、妥当なものはどれか。 現実ではないが、実質的に同じように感じられる環境を、利用者の感覚器官への刺激などによって人工的に作り出す技術 大量のデータや画像を学習・パターン認識す…

行政書士 一般知識 問7

日本の廃棄物処理に関する次のア~オの記述のうち、妥当でないものの組合せはどれか。 廃棄物処理法*では、廃棄物を、産業廃棄物とそれ以外の一般廃棄物とに大きく区分している。 家庭から排出される一般廃棄物の処理は市区町村の責務とされており、排出量…

行政書士 一般知識 問6

元号制定の手続に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 元号は、憲法に基づいて内閣総理大臣が告示で定める。 元号は、皇室典範に基づいて天皇が布告で定める。 元号は、法律に基づいて内閣が政令で定める。 元号は、法律に基づいて天皇が勅令で定め…

行政書士 一般知識 問5

経済用語に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。 信用乗数(貨幣乗数)とは、マネーストックがベースマネーの何倍かを示す比率であり、その値は、預金準備率が上昇すると大きくなる。 消費者物価指数とは、全国の世帯が購入する各種の財・サービスの…

行政書士 一般知識 問4

日本の雇用・労働に関する次のア~オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。 日本型雇用慣行として、終身雇用、年功序列、職能別労働組合が挙げられていたが、働き方の多様化が進み、これらの慣行は変化している。 近年、非正規雇用労働者数は増加する…

行政書士 一般知識 問3

次の各時期になされた国の行政改革の取組に関する記述のうち、妥当でないものはどれか。 1969 年に成立したいわゆる総定員法* 1 では、内閣の機関ならびに総理府および各省の所掌事務を遂行するために恒常的に置く必要がある職に充てるべき常勤職員の定員総…