資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

2022-07-20から1日間の記事一覧

企業経営理論 令和2年度 第7問

次の文章の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ⑴ 現代の企業は、商品ライフサイクルの短縮化によって、多様な商品を低コストで連続的に開発することが求められている。商品開発に関する市場や技術の不確実性を…

企業経営理論 令和2年度 第6問

設計、生産、販売などの活動から構成されるバリューチェーン(価値連鎖)の中で、どのステージ(活動)を自社で行うかの決定が、その企業の垂直統合度を決める。 自社で行う活動の数が多いほど垂直統合度が高く、その数が少ないほど垂直統合度が低いとした場…

企業経営理論 令和2年度 第5問

多角化と M&A に関する記述として、最も不適切なものはどれか 異業種、同業種を問わず、M&A の統合段階における機能統合では、準備段階でのデューデリジェンス(due diligence)による、研究開発、生産、販売などの重複部分や補完関係の明確化が重要である。…

企業経営理論 令和2年度 第4問

企業の競争優位に関する記述として、最も適切なものはどれか PIMS(Profit Impact of Market Strategy)プログラムでは、市場シェアの追求と知覚される相対的な品質の追求は両立できないことが、明らかにされている。 経験効果における習熟度は業界の特性に…

企業経営理論 令和2年度 第3問

「業界の構造分析」の枠組みに基づいて考えられる、売り手(サプライヤー)と買い手(顧客)との間での交渉力に関する記述として、最も適切なものはどれか 新たな企業が売り手として参入できる場合には、新規参入が不可能な場合と比べて、売り手に対する買い…

企業経営理論 令和2年度 第2問

H.I.アンゾフは、経営戦略の考察に当たって、戦略的意思決定、管理的意思決定、業務的意思決定の 3 つのカテゴリーを基軸として、企業における意思決定を論じている。 それぞれの意思決定に関する記述として、最も適切なものはどれか 管理的意思決定とは…

企業経営理論 令和2年度 第1問

VRIO フレームワークにおける競争優位に関する記述として、最も適切なものはどれか ある経営資源が数多くの企業に保有されていても、外部環境の機会を適切にとらえ脅威を無力化するものであれば、この経営資源は一時的な競争優位の源泉となる。 経営陣のチー…

企業経営理論 令和元年度 第34問

消費者の情報処理や購買意思決定に影響をもたらす関与に関する記述として、最も適切なものはどれか 関与とは製品カテゴリーに限定した消費者の関心度、重要度の程度のことである。 関与の水準は、消費者によって異なるが、当該消費者においては変動せず、安…

企業経営理論 令和元年度 第33問

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 サービス財には、①無形性、品質の変動性、不可分性、消滅性、需要の変動性といった特徴がある。②サービス組織やサービス提供者は、これらの特徴を踏まえた対応が求められる。 (設問 1 ) 文中の下線部①に関する記述…

企業経営理論 令和元年度 第32問

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 製品開発を効果的に行うために、多くの場合、企業担当者は①製品開発プロセスを段階的に管理・実行している。それぞれの段階において、②調査や実験を行い、③それぞれの分析結果に基づき意思決定を繰り返すことで、新…

企業経営理論 令和元年度 第31問

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。原油や原材料価格の低下、あるいは革新的技術の普及は、製造ならびに製品提供にかかる変動費を減少させるため、販売価格の引き下げが検討されるが、価格を下げることが需要の拡大につながらないケースもある。企業は…

企業経営理論 令和元年度 第30問

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 マスメディアとさまざまなプロモーショナル・メディアを組み合わせたコミュニケーションを前提としてきた伝統的なマーケティングから、近年急速に①デジタル・マーケティングへのシフトが進んでいる。このシフトは、②…

企業経営理論 令和元年度 第29問

BtoB マーケティングに関する記述として、最も適切なものはどれか BtoB マーケティングでは、BtoC マーケティングに比べて特定少数の顧客を対象とすることが多いため、ブランディングは不要である。 BtoB マーケティングでは、顧客第一主義に立脚し、専ら既…

企業経営理論 令和元年度 第28問

製品ライフサイクルの各段階に対応したマーケティングに関する記述として、最も適切なものはどれか 成熟期に入ると市場はより多くの消費者に支えられるようになるため、技術的に、より複雑で高度な製品の人気が高まる。 導入期に他社に先駆けていち早く市場…

企業経営理論 令和元年度 第27問

市場細分化に関する記述として、最も適切なものはどれか BtoB マーケティングで企業規模に基づき市場細分化を行った場合、各セグメント内の企業は企業規模以外の基準においても均一となる。 BtoB マーケティングではさまざまな変数に基づいた市場細分化が行…

企業経営理論 令和元年度 第26問

マーケティングにおける顧客との関係構築に関する記述として、最も適切なものはどれか。 顧客が企業に対して持つロイヤルティには、再購買率で測定される行動的ロイヤルティと態度に関わる心理的ロイヤルティがある。これらのうち前者が高ければ後者も高いが…

企業経営理論 令和元年度 第25問

事業主が公の目的のために賦課徴収される公租公課のうち、法律で「国税徴収の例により徴収する」と規定されている労働保険(労災保険・雇用保険)、社会保険(健康保険、厚生年金保険、介護保険とする)の保険料の納付に関する記述として、最も適切なものは…

企業経営理論 令和元年度 第24問

労働者の妊娠、出産、育児休業に関する記述として、最も適切なものはどれか。 あらかじめ就業規則に女性労働者が妊娠したことを退職理由として定め、かつ採用の際にその旨の労働契約を締結している場合は、当該事実の到来をもって自然退職となる。 事業主が…

企業経営理論 令和元年度 第23問

労働安全衛生法に定められた長時間労働に対する医師による面接指導(問診その他の方法により心身の状況を把握し、これに応じて面接により必要な指導を行うこと)に関する記述として、最も不適切なものはどれか。 なお、本問中、事業者は中小事業主とし、労働…

企業経営理論 令和元年度 第22問

「働き方改革」の一環として改正された労働基準法の第 39 条に定められた年次有給休暇に関する記述として、最も適切なものはどれか。 使用者は、年次有給休暇を 10 労働日以上付与される労働者に、付与した基準日から 1 年以内に 5 日について、時季指定して…

企業経営理論 令和元年度 第21問

多くの日本企業で利用されてきた職能資格制度に関する記述として、最も適切なものはどれか。 社内等級ごとに求められる職務遂行能力の定義や、その定義に基づいた実際の能力評価は、社外で普及しているさまざまな職業資格の体系に準拠して行われる。 従業員…