資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

2022-07-23から1日間の記事一覧

運営管理 令和元年度 第13問

工程分析に関する記述として、最も適切なものはどれか。 「加工」を表す工程分析記号は◇である。 「加工」を主として行いながら「運搬」することを表す複合記号が存在する。 「検査」には「計量検査」と「計数検査」の 2 種類がある。 「停滞」は「貯蔵」と…

運営管理 令和元年度 第12問

工場内の運搬に関する施策として、最も適切なものはどれか。 工程間の運搬頻度を考慮してレイアウトを見直した。 工程間の距離情報のみを用いて運搬手段を選択した。 離れた工程間を時折運搬する手段としてベルトコンベアを採用した。 隣接した工程へ頻繁に…

運営管理 令和元年度 第11問

QC 7 つ道具に関する記述として、最も適切なものはどれか。 管理図は、 2 つの対になったデータを XY 軸上に表した図である。 特性要因図は、原因と結果の関係を魚の骨のように表した図である。 パレート図は、不適合の原因を発生件数の昇順に並べた図である…

運営管理 令和元年度 第10問

経済的発注量 Q を表す数式として、最も適切なものはどれか。ただし、d を 1期当たりの推定所要量、c を 1 回当たりの発注費、h を1個1 期当たりの保管費とする。 Q = √2dh/c Q = √2dch Q = √2ch/d Q = √2dc/h 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle…

運営管理 令和元年度 第9問

2 工程のフローショップにおけるジョブの投入順序を考える。各ジョブ各工程の加工時間が下表のように与えられたとき、生産を開始して全てのジョブの加工を完了するまでの時間(メイクスパン)を最小にする順序として、最も適切なものを下記の解答群から選べ…

運営管理 令和元年度 第8問

需要予測に関する記述として、最も適切なものはどれか。 過去の観測値から将来の需要量を予測するために移動平均法を利用した。 過去の観測値ほど重みを指数的に増加させるために指数平滑法を利用した。 工場の新設に当たっての設備能力を決定するために短期…

運営管理 令和元年度 第7問

下図は、最終製品Aの部品構成表であり、( )内は親 1 個に対して必要な部品の個数である。製品Aを 2 個生産するとき、必要部品数量に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕 部品cは 12 個必要である。 部品dは 36 個必…

運営管理 令和元年度 第6問

生産座席予約方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。 外注に際して発注者が、外注先へ資材を支給する方式である。 組立を対象としたラインや機械、工程、作業者へ、 1 つの組立品に必要な各種の部品を 1 セットとして、そのセット単位で部品をそ…

運営管理 令和元年度 第5問

要素作業a~gの先行関係が下図に示される製品を、単一ラインで生産する。生産計画量が 380 個、稼働予定時間が 40 時間のとき、実行可能なサイクルタイムと最小作業工程数の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕 サイクル…

運営管理 令和元年度 第4問

加工技術に関する記述として、最も適切なものはどれか。 超音波加工は、液体を加圧して微小穴から噴射し、工作物に衝突させることによって工作物を微小破砕させて、主として切断を行う加工法である。 電子ビーム加工は、波長や位相がよくそろった光を、レン…

運営管理 令和元年度 第3問

ある工場でA~Eの 5 台の機械間における運搬回数を分析した結果、次のフロムツウチャートが得られた。この表から読み取れる内容に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕 機械Aから他の全ての機械に品物が移動している。 …

運営管理 令和元年度 第2問

生産工程における加工品の流れの違いによって区別される用語の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 押出型と引取型 多品種少量生産と少品種多量生産 フローショップ型とジョブショップ型 見込生産と受注生産 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsby…

運営管理 令和元年度 第1問

管理指標に関する記述として、最も適切なものはどれか。 稼働率とは、人または機械における就業時間もしくは拘束時間を、有効稼働時間で除したものである。 生産リードタイムは、顧客が注文してからその製品を手にするまでの時間である。 直行率とは、初工程…

財務・会計 令和3年度 第23問

オプションに関する記述として、最も適切なものはどれか。 他の条件を一定とすれば、権利行使価格が高いほどコール・オプションの価値は高くなる。 他の条件を一定とすれば、行使までの期間が短いほどコール・オプションの価値は高くなる。 プット・オプショ…

財務・会計 令和3年度 第22問

企業価値評価に関する以下の文章を読んで、下記の設問に答えよ。 企業価値評価の代表的な方法には、将来のフリー・キャッシュフローを A で割り引いた現在価値(事業価値)をベースに企業価値を算出する方法である B 法や、会計利益を割り引いた現在価値を…

財務・会計 令和3年度 第21問

D社の次期(第 2 期)末の予想配当は 1 株 44 円である。その後、次々期(第 3 期)末まで 1 年間の配当成長率は 10 %、それ以降の配当成長率は 2 %で一定とする。なお、自己資本コストは 10 %である。 当期(第 1 期)末の理論株価として、最も適切なも…

財務・会計 令和3年度 第20問

証券投資論に関する記述として、最も適切なものはどれか。ただし、投資家はリスク回避的であり、安全資産への投資が可能であるものとする。 効率的フロンティアは、安全資産より期待収益率の高いポートフォリオすべての集合である。 最適なリスク・ポートフ…

財務・会計 令和3年度 第19問

当社は設備A~Cの導入を比較検討している。各設備の初期投資額ならびに将来の現金収支の現在価値合計は、以下のとおりである。 正味現在価値法を用いた場合と、収益性指数法を用いた場合で、それぞれどの設備への投資案が採択されるか。最も適切な組み合わ…

財務・会計 令和3年度 第18問

当社はある機械の導入の可否を検討している。この機械の導入により、年間の税引前キャッシュフローが 2,000 万円増加する。また、この機械の年間減価償却費は900 万円である。 実効税率を 30 %とするとき、年間の税引後キャッシュフローはいくらになるか。…

財務・会計 令和3年度 第17問

モジリアーニとミラーの理論(MM 理論)に基づく資本構成に関する記述として、最も適切なものはどれか。 自己資本による資金調達はコストが生じないので、負債比率が低下するほど企業価値は増加する。 倒産リスクの高低は、最適資本構成に影響する。 負債比…

財務・会計 令和3年度 第16問

株主還元に関する記述として、最も適切なものはどれか。 自社株買いを行うと当該企業の純資産が減少するため、売買手数料をゼロとすれば株価は下落する。 自社株買いを行った場合、取得した株式は一定期間のうちに消却しなければならない。 配当額を自己資本…

財務・会計 令和3年度 第15問

以下の資料に基づき計算した加重平均資本コストとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、負債は社債のみで構成され、その時価は簿価と等しいものとする。 【資 料】 株価 1,200 円 発行済株式総数 50,000 株負債簿価 4,000 万円 自己資本コスト…

財務・会計 令和3年度 第14問

資金調達の形態に関する記述として、最も適切なものはどれか。 株式分割は直接金融に分類される。 減価償却は内部金融に分類される。 増資により発行した株式を、銀行が取得した場合は間接金融となる。 転換社債は、株式に転換されるまでは負債に計上される…

財務・会計 令和3年度 第13問

9 月中に予定される取引に関する以下の資料に基づき、最低限必要な借入額として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、当月中現金残高が 300,000 円を下回らないようにするものとする。 【資 料】9 月 1 日 月初の現金有高は 400,000 円である。 6 …

財務・会計 令和3年度 第12問

損益分岐点分析に関する記述として、最も適切なものはどれか。 安全余裕率は、損益分岐点比率の逆数である。 損益分岐点売上高は、固定費を変動費率で除して求められる。 損益分岐点比率は小さいほど赤字になるリスクが低い。 目標利益達成のための売上高は…

財務・会計 令和3年度 第11問

建築物の設計・監理を請け負っている当社では、顧客から依頼のあった案件について建物の設計を行っている途中で、給料 100,000 円および出張旅費 30,000 円が当該案件のために費やされた。 この取引を仕訳する場合、借方科目として、最も適切なものはどれか…

財務・会計 令和3年度 第10問

以下の貸借対照表と損益計算書について、下記の設問に答えよ。 (設問 1 )固定長期適合率として、最も適切なものはどれか。 60 % 110 % 150 % 167 % (設問 2 )インタレスト・カバレッジ・レシオとして、最も適切なものはどれか。 4 倍 11 倍 12 倍 14…

財務・会計 令和3年度 第9問

キャッシュフローが増加する原因として、最も適切なものはどれか。 売掛金の減少 仕入債務の減少 棚卸資産の増加 長期借入金の減少 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 解答 ア 参考書・問題集 解説 売掛金の減少適切です。 仕…

財務・会計 令和3年度 第8問

ある製品の販売予算が以下のとおり編成されており、第 3 四半期(Q3)の実際販売量が 1,600 個、実際販売価格が 98,000 円であった。予算実績差異を販売数量差異と販売価格差異に分割する場合、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。 〔解答群〕 販…

財務・会計 令和3年度 第7問

以下の資料は、工場の 2020 年 8 月分のデータである。このとき、製造指図書 #11の製造原価として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 【資 料】 ⑴ 直接費 ⑵ 間接費 製造間接費実際発生額:150,000 円 製造間接費は直接作業時間を配賦基準として各製品…