2015年7月に経済産業省が決定した「長期エネルギー需給見通し」に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
① 2030年度の電源構成に関して,総発電電力量に占める原子力発電の比率は20-22%程度である。
② 2030年度の電源構成に関して,総発電電力量に占める再生可能エネルギーの比率は22-24%程度である。
③ 2030年度の電源構成に関して,総発電電力量に占める石油火力発電の比率は25-27%程度である。
④ 徹底的な省エネルギーを進めることにより,大幅なエネルギー効率の改善を見込む。これにより,2013年度に比べて2030年度の最終エネルギー消費量の低下を見込む。
⑤ エネルギーの安定供給に関連して,2030年度のエネルギー自給率は,東日本大震災前を上回る水準(25%程度)を目指す。ただし,再生可能エネルギー及び原子力発電を,それぞれ国産エネルギー及び準国産エネルギーとして,エネルギー自給率に含める。
解答・解説
解答
③
解説
経済産業省発表の,「長期エネルギー需給見通し」では,2030年度の電源構成について紹介されています。
依然として火力(LNG+石炭+石油)が5割強を占めます。尚、震災の影響で原子力は3割程度から2割強に減少,再生エネルギーは増加するものの2割程度です。
① 2030年度の電源構成に関して,総発電電力量に占める原子力発電の比率は20-22%程度である。
適切です
② 2030年度の電源構成に関して,総発電電力量に占める再生可能エネルギーの比率は22-24%程度である。
適切です
③ 2030年度の電源構成に関して,総発電電力量に占める石油火力発電の比率は25-27%程度である。
2030年度の電源構成に関して,総発電電力量に占める石油火力発電の比率は50%強とされています。
④ 徹底的な省エネルギーを進めることにより,大幅なエネルギー効率の改善を見込む。これにより,2013年度に比べて2030年度の最終エネルギー消費量の低下を見込む。
適切です
⑤ エネルギーの安定供給に関連して,2030年度のエネルギー自給率は,東日本大震災前を上回る水準(25%程度)を目指す。ただし,再生可能エネルギー及び原子力発電を,それぞれ国産エネルギー及び準国産エネルギーとして,エネルギー自給率に含める。
適切です
参考情報
過去の出題
オンラインテキスト
(準備中)