インターネットを用いたマーケティングは、その効果を測定しやすい上、安価に利用できる。そのために、中小企業にも有力な広告媒体として期待されている。
インターネットを用いたマーケティングの効果測定指標に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- Web サイトを訪れたユーザ全体の中で、商品購入や会員登録などの成果が得られた割合を示す指標を「エンゲージメント率」という。
- ある商品の購買が他の商品の購買とどの程度相関しているかを示す指標を「コンバージョン率」という。
- 訪れた最初の Web ページだけを見て、他のページに移動せずに Web サイトから離れるユーザの数の全ユーザ数に対する割合を「離脱率」という。
- メールによる広告配信を停止したり、ユーザアカウントを解約したりしたユーザの数の全ユーザ数に対する割合を「チャーン率」という。
解答
エ
解説
- Web サイトを訪れたユーザ全体の中で、商品購入や会員登録などの成果が得られた割合を示す指標を「エンゲージメント率」という。
不適切です。 - ある商品の購買が他の商品の購買とどの程度相関しているかを示す指標を「コンバージョン率」という。
不適切です。 - 訪れた最初の Web ページだけを見て、他のページに移動せずに Web サイトから離れるユーザの数の全ユーザ数に対する割合を「離脱率」という。
不適切です。 - メールによる広告配信を停止したり、ユーザアカウントを解約したりしたユーザの数の全ユーザ数に対する割合を「チャーン率」という。
適切です。