資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

基礎科目 令和元年度 Ⅰ-1-1

◀︎ 前へ次へ ▶︎️

 最適化問題に関する次の(ア)から(エ)の記述について,それぞれの正誤の組合せとして,最も適切なものはどれか。

  1. 線形計画問題とは,目的関数が実数の決定変数の線形式として表現できる数理計画問題であり,制約条件が線形式であるか否かは問わない。
  2. 定変数が2変数の線形計画問題の解法として,図解法を適用することができる。この方法は2つの決定変数からなる直交する座標軸上に,制約条件により示される(実行)可能領域,及び目的関数の等高線を描き,最適解を図解的に求める方法である。
  3. 制約条件付きの非線形計画問題のうち凸計画問題については,任意の局所的最適解が大域的最適解になるといった性質を持つ。
  4. 決定変数が離散的な整数値である最適化問題を整数計画問題という。整数計画問題では最適解を求めることが難しい問題も多く,問題の規模が大きい場合は遺伝的アルゴリズムなどのヒューリスティックな方法により近似解を求めることがある。
 
解答・解説

解答

 ⑤

解説

  1. 線形計画問題とは,目的関数が実数の決定変数の線形式として表現できる数理計画問題であり,制約条件が線形式であるか否かは問わない。 ❌
    線形計画問題は,線形な制約条件(等式または不等式)のもとで,目的関数を最大化または最小化する問題ですので,不適切です。

  2. 決定変数が2変数の線形計画問題の解法として,図解法を適用することができる。この方法は2つの決定変数からなる直交する座標軸上に,制約条件により示される(実行)可能領域,及び目的関数の等高線を描き,最適解を図解的に求める方法である。 ⭕️
    正しいです。

  3. 制約条件付きの非線形計画問題のうち凸計画問題については,任意の局所的最適解が大域的最適解になるといった性質を持つ。 ⭕️
    正しいです。

  4. 決定変数が離散的な整数値である最適化問題を整数計画問題という。整数計画問題では最適解を求めることが難しい問題も多く,問題の規模が大きい場合は遺伝的アルゴリズムなどのヒューリスティックな方法により近似解を求めることがある。 ⭕️
    正しいです。

参考情報

過去の出題

 なし

オンラインテキスト

(準備中)