CPD(Continuing Professional Development)は,技術者が自らの技術力や研究能力向上のために自分の能力を継続的に磨く活動を指し,継続教育,継続学習,継続研鑽などを意味する。CPDに関する次の(ア)〜(エ)の記述について,正しいものは○,誤っているものは×として,適切な組合せはどれか。
- CPDへの適切な取組を促すため,それぞれの学協会は積極的な支援を行うとともに,質や量のチェックシステムを導入して,資格継続に制約を課している場合がある。
- 技術士のCPD活動の形態区分には,参加型(講演会,企業内研修,学協会活動),発信型(論文・報告文,講師・技術指導,図書執筆,技術協力),実務型(資格取得,業務成果),自己学習型(多様な自己学習)がある。
- 技術者はCPDへの取組を記録し,その内容について証明可能な状態にしておく必要があるとされているので,記録や内容の証明がないものは実施の事実があったとしてもCPDとして有効と認められない場合がある。
- 技術提供サービスを行うコンサルティング企業に勤務し,日常の業務として自身の技術分野に相当する業務を遂行しているのであれば,それ自体がCPDの要件をすべて満足している。
ア | イ | ウ | エ | |
① | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
② | ✕ | 〇 | ✕ | 〇 |
③ | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 |
④ | 〇 | ✕ | 〇 | ✕ |
⑤ | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ |
解答
⑤
解説
- CPDへの適切な取組を促すため,それぞれの学協会は積極的な支援を行うとともに,質や量のチェックシステムを導入して,資格継続に制約を課している場合がある。 ⭕️
適切です。 - 技術士のCPD活動の形態区分には,参加型(講演会,企業内研修,学協会活動),発信型(論文・報告文,講師・技術指導,図書執筆,技術協力),実務型(資格取得,業務成果),自己学習型(多様な自己学習)がある。 ⭕️
適切です。 - 技術者はCPDへの取組を記録し,その内容について証明可能な状態にしておく必要があるとされているので,記録や内容の証明がないものは実施の事実があったとしてもCPDとして有効と認められない場合がある。 ⭕️
適切です。 - 技術提供サービスを行うコンサルティング企業に勤務し,日常の業務として自身の技術分野に相当する業務を遂行しているのであれば,それ自体がCPDの要件をすべて満足している。 ❌
自身の技術分野以外における一般教養の資質向上も求められるため,不適切です。