資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

システムアーキテクト試験 チートシート 令和5年度春期版

 システムアーキテクト試験を受験する方向けに、午前Ⅱ対策を中心としたチートシートを用意しました。
 こちらは、あくまで試験合格を目的とした内容になっていますので、きちんと学習したい方は、過去問題解説ページ等をご覧ください。

当ページの内容は動画(YouTube)でも公開していますので是非ご利用ください。

試験別

午前Ⅰ

 同時開催の応用情報技術者試験午前問題と同じ問題が出題されます。(80問中30問
よって、対策は応用情報技術者のページを参考にしてください。
 なお、午前Ⅰは応用情報or高度区分の合格か、午前Ⅰの部分合格により、2年間の免除を受けられます。

 

午前Ⅱ

 重点分野、かつ出題可能性が低い問題(直近分・重複分)を除外した過去問題について、問題と答えのみを抜粋しました。

 例年通りであれば、問題の3割程度は、以下の約110問の中から出題されますので、直前の確認(詰め込み?)にご利用ください。

 

システム開発技術(問1〜12)

Q CRUDマトリックスの説明はどれか。

A 各機能が,どのエンティティに対して,どのような操作をするかを一覧化したものであり,操作の種類には生成,参照,更新及び削除がある。

 

Q 共通フレーム2013によれば,システム要件の分析を供給者に委託した場合,要件の分析結果を承認する権限をもつのは誰か。

A 取得者

 

Q 開発のためのCMMI 1.3版のプロセス領域のうち,運用の考え方及び関連するシナリオを確立し保守するプラクティスを含むものはどれか。

A 要件開発

 

Q アジャイル開発プロセスにおいて,Bill Wakeが提案した“INVEST”と呼ばれる六つの観点を用いて行うことはどれか。

A 質の高いユーザストーリとなっているかどうかを評価する。

 

Q 機能要件と非機能要件のうちの,機能要件を満たすために行う設計はどれか。

A 業務を構成する要素間のデータの流れを明確にする。

 

Q JIS X 0160で規定しているテクニカルプロセスにおける,システム要求事項分析プロセスの成果はどれか。

A システム要求事項は,影響のある全ての当事者へ伝えられ,ベースラインとなっている。

 

Q 要求分析・設計技法のうち,BPMNの説明はどれか。

A イベント・アクティビティ・分岐・合流を示すオブジェクトと,フローを示す矢印などで構成された図によって,業務プロセスを表現する。

 

Q 要求定義フェーズにおいてBPMN(Business Process Modeling Notation)を導入する効果として,適切なものはどれか。

A 業務の流れを統一的な表記方法で表現できる。

 

Q 組込みシステムの開発における,ハードウェアとソフトウェアのコデザインを適用した開発手法の説明として,適切なものはどれか。

A ハードウェアとソフトウェアの切分けをシミュレーションによって十分に検証し,その後もシミュレーションを活用しながらハードウェアとソフトウェアを並行して開発していく手法

 

Q 組込みシステムにおけるコデザインの説明として適切なものはどれか。

A 上流工程段階で,ハードウェアとソフトウェアの機能分担を協調シミュレーションによって十分検証する手法

 

Q 共通フレームにおけるシステム方式設計プロセスで文書化する項目として,適切なものはどれか。

A システム方式及び品目に割り当てたシステム要件

 

Q ソフトウェアライフサイクルプロセスのシステム方式設計で行うものはどれか。

A ソフトウェア構成品目の明確化

 

Q ソフトウェア要件定義プロセスで定義する内容の具体例として,適切なものはどれか。

A 基幹システムから利用者の所属情報を取得するために,全てのサブシステムで共通の通信プロトコルを使用する。

 

Q 図は“顧客が商品を注文する”を表現したUMLのクラス図である。“顧客が複数の商品をまとめて注文する”を表現したクラス図はどれか。ここで,注文明細は注文に含まれる一つの商品に対応し,注文は一つ以上の注文明細を束ねたもので,一つの注文に対応する。

f:id:trhnmr:20210405110809p:plain

A ア

 

Q 複数のシステムの組合せによって実現するSOS(System of Systems)をモデル化するのに適した表記法であるSysMLの特徴はどれか。

A パラメトリック図によって,モデル要素間の制約条件が記述できる。

 

Q DFDで用いられる図形要素を列記したものはどれか。

A 源泉と吸収,データフロー,プロセス

 

Q 論理データモデル作成におけるトップダウンアプローチ,ボトムアップアプローチに関する記述のうち,適切なものはどれか。

A トップダウンアプローチでもボトムアップアプローチでも,最終的な論理データモデルは正規化され,かつ,業務上の属性は全て備えていなければならない。

 

Q UMLを使って図のクラスPを定義した。 このクラスの操作のうち,公開可視性(public)をもつものはどれか。

f:id:trhnmr:20210405110938p:plain

A 操作A

 

Q オブジェクト指向分析における分析モデルによって,ユースケース内のオブジェクトを分類するとき,境界オブジェクトに該当するものはどれか。

A 画面操作や画面表示などのGUIオブジェクト

 

Q ソフトウェアの要求分析や設計に利用されるモデルに関する記述のうち,ペトリネットの説明として,適切なものはどれか。

A 並行して進行する事象間の同期を表す。その構造は2種類の節点をもつ有向2部グラフで表される。

 

Q ソフトウェア開発における分析・設計技法と,その技法における着目点の説明のうち,適切なものはどれか。

A DFDを用いた分析・設計技法では,データの流れに着目する。

 

Q 在庫管理業務を分析したDFDの中のa,bに入る語句の適切な組合せはどれか。

f:id:trhnmr:20210405111053p:plain

  a b
検査 入庫

 

Q 新システムのモデル化を行う場合のDFD作成の手順として,適切なものはどれか。

A 現物理モデル→現論理モデル→新論理モデル→新物理モデル

 

Q UMLのアクティビティ図の特徴はどれか。

A 現実のビジネスプロセスで生じる並行処理が表現できる。

 

Q JIS X 25010:2013(システム及びソフトウェア製品の品質要求及び評価(SQuaRE)-システム及びソフトウェア品質モデル)で定義されたシステム及び/又はソフトウェア製品の品質特性に関する説明のうち,適切なものはどれか。

A 機能適合性とは,明示された状況下で使用するとき,明示的ニーズ及び暗黙のニーズを満足させる機能を,製品又はシステムが提供する度合いのことである。

 

Q ソフトウェアの要件定義や分析・設計で用いられる技法に関する記述のうち,適切なものはどれか。

A 決定表は,条件と処理を組み合わせた表の形式で論理を表現したものであり,条件や処理の組合せが複雑な要件定義の記述手段として有効である。

 

Q イベント駆動型のアプリケーションにおけるイベント処理のタイミングを設計するのに有用なものはどれか。

A シーケンス図

 

Q フェールセーフの考えに基づいて設計したものはどれか。

A 交通管制システムが故障したときには,信号機に赤色が点灯するようにする。

 

Q 図は,デマルコの提唱による構造化技法を基本としたシステム開発プロジェクトのライフサイクルを表現したものである。図中のaに入れる適切なプロセスはどれか。

f:id:trhnmr:20210405111529p:plain

A 構造化設計

 

Q プログラムの構造化設計におけるモジュール分割技法の説明のうち,適切なものはどれか。

A STS分割は,データの流れに着目してプログラムを分割する技法であり,入力データの処理,入力から出力への変換処理及び出力データの処理の三つの部分で構成することによって,モジュールの独立性が高まる。

 

Q JIS X 25010:2013におけるシステムの利用時の品質特性の一つである,効率性の説明はどれか。

A 利用者が特定の目標を達成するための正確さ及び完全さに関連して,使用した資源の度合い

 

Q オブジェクト指向設計における設計原則のうち,開放・閉鎖原則はどれか。

A モジュールの機能には,追加や変更が可能であり,その影響が他のモジュールに及ばないようにする。

 

Q デザインパターンの中のストラテジパターンを用いて,帳票出力のクラスを図のとおりに設計した。 適切な説明はどれか。

f:id:trhnmr:20210405111628p:plain

A 新規フォーマット用のアルゴリズムの追加が容易である。

 

Q 大量のデータを並列に処理するために,入力データから中間キーと値の組みを生成する処理と,同じ中間キーをもつ値を加工する処理との2段階で実行するプログラミングモデルはどれか。

A MapReduce

 

Q オブジェクト指向におけるデザインパターンに関する記述として,適切なものはどれか。

A システムの構造や機能について,典型的な設計上の問題とその解決策を示し,再利用できるようにしたものである。

 

Q 内部設計書のデザインレビューを実施する目的として,最も適切なものはどれか。

A 外部設計書との一貫性の検証と要件定義の内容を満たしていることの確認

 

Q 図は,商品の受注処理を行うプログラムのモジュール構成図である。a~dのうち,機能的強度のモジュールはどれか。

f:id:trhnmr:20210405111751p:plain

A c

 

Q a~cの説明に対応するレビューの名称として,適切な組合せはどれか。
a 参加者全員が持ち回りでレビュー責任者を務めながらレビューを行うので,参加者全員の参画意欲が高まる。
b レビュー対象物の作成者が説明者になり,入力データの値を仮定して,手続きをステップごとに机上でシミュレーションしながらレビューを行う。
c あらかじめ参加者の役割を決めておくとともに,進行役の議長を固定し,レビューの焦点を絞って迅速にレビュー対象を評価する。

  a b c
ラウンドロビン ウォークスルー インスペクション

 

Q ソフトウェアの使用性を評価する指標の目標設定の例として,適切なものはどれか。

A 利用者が使用したいソフトウェアの使用方法を,1時間以内に習得できること

 

Q レビュー方法一つであるインスペクションにおけるレビューアの行動のうち,作成者との関係に関して考慮すべきことはどれか。

A 作成者を非難することは避け,作業成果物の内容に焦点を当てて課題や欠陥を指摘する。

 

Q モジュール設計に関する記述のうち,モジュール強度(結束性)が最も強いものはどれか。

A ある木構造データを扱う機能をデータとともに一つにまとめ,木構造データをモジュールの外から見えないようにした。

 

Q 図において,“営業状況を報告してください”という同じ指示(メッセージ)に対して,営業課長と営業部員は異なる報告(サービス)を行っている。オブジェクト指向において,このような特性を表す用語はどれか。

f:id:trhnmr:20210405112159p:plain

A 多相性

 

Q ソフトウェア方式設計時の“ソフトウェア構造とコンポーネントの方式設計”において,機能要求を実現するための各オブジェクトの作業分担を記述するのに適した図はどれか。

A コミュニケーション図

 

Q モジュールの独立性を高めるには,モジュール結合度を弱くする必要がある。モジュール間の情報の受渡し方法のうち,モジュール結合度が最も弱いものはどれか。

A 入出力に必要なデータ項目だけをモジュール間の引数として渡す。

 

Q データ中心アプローチに関する記述のうち,最も適切なものはどれか。

A データ資源の重複だけでなく,データを更新するプロセスの重複も排除することを目的としている。

 

Q オブジェクト指向におけるオブジェクト間の代表的な関係には,is-aとpart-ofの二つがある。表に示すオブジェクト間の関係の組合せのうち,適切なものはどれか。

  オブジェクト間の関係
タイヤと自動車 人間と動物 辞書と書物
part-of is-a is-a

 

Q オブジェクト指向の概念で,上位のクラスのデータやメソッドを下位のクラスで利用できる性質を何というか。

A インヘリタンス

 

Q モジュール設計書を基にモジュール強度を評価した。適切な評価はどれか。
〔モジュール設計書(抜粋)〕
上位モジュールから渡される処理コードに対応した処理をする。
処理コードが“I”のときは挿入処理,処理コードが“U”のときは更新処理,“D”のときは削除処理である。

A これは“論理的強度”のモジュールである。関連した幾つかの機能を含み,パラメタによっていずれかの機能を選択して実行している。現状では大きな問題となっていないとしても,仕様変更に伴うパラメタの変更による影響を最小限に抑えるために,機能ごとにモジュール分割するか入口点を設ける方がよい。

 

Q ソフトウェアを実装する一連のプロセスのアクティビティで実施するタスクの内容のうち,ソフトウェア構築プロセスのものはどれか。

A ソフトウェアユニット及びデータベースを作成し,これらをテストするための手順とデータを作成する。

 

Q ブラックボックステストにおけるテストケースの設計に関する記述として,適切なものはどれか。

A プログラムがどのような機能を果たすのかを仕様書で調べて,テストケースを設計する。

 

Q 製品を出荷前に全数検査することによって,出荷後の故障品数を減少させ,全体の費用を低減したい。次の条件で全数検査を行ったときに低減できる費用は何万円か。ここで,検査時に故障が発見された製品は修理して出荷するものとする。
〔条件〕
(1)製造する個数:500個
(2)全数検査を実施しなかった場合の,出荷個数に対する故障品の発生率:3%
(3)全数検査における,製造個数に対する故障品の発見率:2%
(4)全数検査を実施した場合の,出荷個数に対する故障品の発率:1%
(5)検査費用:1万円/個
(6)出荷前の故障品の修理費用:50万円/個
(7)出荷後の故障品の修理費用:200万円/個

A 1,000

 

Q 次の流れ図において,①→②→③→⑤→②→③→④→②→⑥の順に実行させるために,1においてmとnに与えるべき初期値aとbの関係はどれか。ここで,a,bはともに正の整数とする。

f:id:trhnmr:20210405112843p:plain

A 3a = 2b

 

Q ソフトウェアの潜在エラー数を推定する方法の一つにエラー埋込み法がある。100個のエラーを意図的に埋め込んだプログラムをそのエラーの存在を知らない検査グループがテストして30個のエラーを発見した。そのうち20個は意図的に埋め込んでおいたものであった。この時点で,このプログラムの埋込みエラーを除く残存エラー数は幾つと推定できるか。

A 40

 

Q ハードウェアの経験が豊富なプログラマAと,経験の少ないプログラマBがペアプログラミングの手法を利用して組込みシステムの開発を進める。ペアプログラミングによる開発の進め方として,適切なものはどれか。

A AとBがエディタの画面を共有し,Bが記述したコードに対してAが助言する。

 

Q 探索的テスト技法の説明はどれか。

A 経験や推測から重要と思われる領域に焦点を当ててテストし,その結果を基にした新たなテストケースを作成して,テストを繰り返す技法

 

Q 組込みシステムの開発におけるソースコードの品質向上のために,C言語のコーディング規則をまとめたものはどれか。

A MISRA-C

 

Q ブラックボックステストのテストデータの作成方法のうち,最も適切なものはどれか。

A 機能仕様から同値クラスや限界値を識別し,テストデータを作成する。

 

Q エラー埋込み法では,検出したエラー数を測定することによって,その時点での埋込みエラー数を除いた潜在エラー数Tを推定することができる。 Tを求める次の計算式の変数A,B,Cに対応する項目の適切な組合せはどれか。
 総エラー数 = A × B / C
 T = 総エラー数 − A − (B − C)

  A B C
埋込みエラー数 検出した総エラー数 検出した埋込みエラー数

 

Q 学生レコードを処理するプログラムをテストするために,実験計画法を用いてテストケースを決定する。 学生レコード中のデータ項目(学生番号,科目コード,得点)は二つの状態をとる。 テスト対象のデータ項目から任意に二つのデータ項目を選び,二つのデータ項目がとる状態の全ての組合せが必ず同一回数ずつ存在するように基準を設けた場合に,次の8件のテストケースの候補から,最少で幾つを採択すればよいか。

  データ項目 学生番号 科目コード 得点
テストケースNo.  
1 存在する 存在する 数字である
2 存在する 存在する 数字でない
3 存在する 存在しない 数字である
4 存在する 存在しない 数字でない
5 存在しない 存在する 数字である
6 存在しない 存在する 数字でない
7 存在しない 存在しない 数字である
8 存在しない 存在しない 数字でない

A 4

 

Q プログラムテストに使用する入力データを,実験計画法に基づいて作成する。 入力データには七つの項目があり,それぞれの項目は直交表の0又は1に対応する二者択一の値で構成する。 入力データの全パターンをテストするときのテスト回数と,直交表を用いてテストケースを作成するときのテスト回数の組合せはどれか。 ここで,直交表は,全ての2列間で0又は1が公平に出現するように作られている。

直行表
  列番号 1 2 3 4 5 6 7
行番号  
1 0 0 0 0 0 0 0
2 0 0 0 1 1 1 1
3 0 1 1 0 0 1 1
4 0 1 1 1 1 0 0
5 1 0 1 0 1 0 1
6 1 0 1 1 0 1 0
7 1 1 0 0 1 1 0
8 1 1 0 1 0 0 1
  全パターンのテスト回数 直行表でテストケースを
作成するときのテスト回数
128 8

 

Q 論理型プログラミングにおいて,命題の証明を行うための基本的な操作はどれか。

A ユニフィケーション

 

Q 組込みシステムの“クロス開発”の説明として,適切なものはどれか。

A ソフトウェアを実行する機器とは異なる機器で開発を行うこと

 

Q 図は,テスト項目消化件数Xにおいて,目標のバグ累積件数に到達したことを示す。この図の状況の説明として,適切なものはどれか。

f:id:trhnmr:20210405114908p:plain

A まだ多くのバグが内在している可能性があることを示す。

 

Q プログラムテスト仕様書の作成手順として,作業項目を適切な順序に並べたものはどれか。
a テスト環境,テスト方法などのプログラムテストに関する概要を記述する。
b テストケースごとのテストデータの作成と予想結果の作成を行う。
c テストケースを設定する。
d テスト項目を全て列挙する。
e テストを実行するときの個々の詳細な手順を設定する。

A a, d, c, b, e

 

Q プログラムのテストに関する記述のうち,適切なものはどれか。

A 静的テストとは,プログラムを実行することなくテストする手法であり,コード検査,静的解析などがある。

 

Q 学生レコードのデータが正しいかどうかを検証したい。学生レコードを構成するデータ項目には,学籍番号,出身高校コード,学年が含まれ,それぞれを入力とする原因-結果グラフは図のとおりである。テストケースを設計するために,このグラフから作成した決定表として正しいものはどれか。ここで,原因-結果グラフの要素間の関係には,次の表記を用いる。

f:id:trhnmr:20210405115349p:plain

A ウ

 

Q 出力帳票の1ページごとにヘッダと30件分のレコードを出力するプログラムをテストしたい。このプログラムを限界値分析によってテストするための最少のテストデータを用意するとき,レコード件数の組合せとして,適切なものはどれか。

A 0,1,30,31

 

Q 並列処理プログラミングの特徴を説明したものはどれか。

A 複数の処理装置を用いて,一つのプログラムで行う処理内容を複数に分けて,それぞれの処理装置で実行する。各処理装置で得られた結果は,最終的に一つの結果にまとめる。単一の処理装置だけでは実現できない高速な処理を実現する。

 

Q 三つの整数型の入力データA,B,Cが,A≧15かつB≧10かつC≧5のときだけ入力データを処理する仕様のプログラムを,同値分割法によってテストする。このときの最少のデータの組合せとして適切なものはどれか。ここで,(x, y, z) は,入力データAの値がx,Bの値がy,Cの値がzであることを表すものとする。

A (0, 15, 10),(20, 15, 0),(20, 0, 10),(20, 15, 10)

 

Q 受注処理の入力データをチェックするプログラムを,実験計画法に基づいてテストする。直交表を用いてテストケースを作成する場合,テストケースのa~cの組合せとして,適切なものはどれか。

f:id:trhnmr:20210405120032p:plain

  a b c
存在する 存在する 数字以外の文字も含む

 

Q プログラムの動的テストに用いられるテスト支援ツールはどれか。

A カバレージモニタ

 

Q SQLインジェクション対策として実施するものはどれか。

A 入力文字列をエスケープ処理して特殊文字を無効にする。

 

Q システムやソフトウェアの品質に関する主張の正当性を裏付ける文書である“アシュアランスケース”を導入する目的として,適切なものはどれか。

A 証拠を示して論理的に説明することによって,システムやソフトウェアが目標の品質を達成できることを示す。

 

Q 共通フレーム2013において,システム適格性確認テストで適合を評価する対象となるのは,どのアクティビティで定義又は設計した内容か。

A システム要件定義

 

Q 共通フレームにおけるシステム開発プロセスのアクティビティであるシステム適格性確認テストの説明として,最も適切なものはどれか。

A システム要件について実装の適合性をテストし,システムの納入準備ができているかどうかを評価する。

 

Q 共通フレーム2007において,システム結合テストの評価で考慮すべき基準となっているものはどれか。

A システム要件のテスト網羅性

 

Q 新システムの受入れ支援において,利用者への教育訓練に対する教育効果の測定を,カークパトリックモデルの4段階評価を用いて行う。レベル1(Reaction),レベル2(Learning),レベル3(Behavior),レベル4(Results)の各段階にそれぞれ対応したa~dの活動のうち,レベル2のものはどれか。
a 受講者にアンケートを実施し,教育訓練プログラムの改善に活用する。
b 受講者に行動計画を作成させ,後日,新システムの活用状況を確認する。
c 受講者の行動による組織業績の変化を分析し,ROIなどを算出する。
d 理解度確認テストを実施し,テスト結果を受講者にフィードバックする。

A d

 

Q 故障の予防を目的とした解析手法であるFMEAの説明はどれか。

A 個々のシステム構成要素に起こり得る潜在的な故障モードを特定し,それらの影響度を評価する。

 

Q 全国に分散しているシステムの保守に関する記述のうち,適切なものはどれか。

A 保守センタを1か所集中から分散配置に変えて駆付け時間を短縮することによって,MTTRは短くなる。

 

Q 本番稼働中のシステムに発生したソフトウェア障害への対処として,最初に行う作業はどれか。

A 障害の内容を把握するための検証を行う。

 

システム企画(問14〜16)

Q NRE(Non-Recurring Expense)の例として,適切なものはどれか。

A デバイスの設計,試作及び量産の準備に掛かる経費の総計

 

Q IT投資を,投資目的によって表のように分類した。IT投資評価のKPIのうち,戦略的投資に対するKPIの例はどれか。

分類 投資目的
業務効率投資 業務の効率向上,業務の生産性向上など
情報活用投資 ナレッジの共有,管理精度の向上など
戦略的投資 競争優位の確立,ビジネスの創出など
IT基盤投資 ITコスト削減,システム性能向上など

A 新製品投入後の市場シェア

 

Q BABOKでは,要求をビジネス要求,ステークホルダ要求,ソリューション要求及び移行要求の4種類に分類している。 ソリューション要求の説明はどれか。

A 組織・業務・システムが実現すべき機能要求と非機能要求であり,要求アナリシスの活動で定義している。

 

Q 共通フレームによれば,システム化計画が承認された後に実施する作業はどれか。

A システム化の対象となる利害関係者の要件の抽出

 

Q 投資効果を現在価値法で評価するとき,最も投資効果の大きい(又は損失の小さい)シナリオはどれか。ここで,期間は3年間,割引率は5%とし,各シナリオのキャッシュフローは表のとおりとする。

単位 万円
シナリオ 投資額 回収額
1年目 2年目 3年目
A 220 40 80 120
B 220 120 80 40
C 220 80 80 80
投資をしない 0 0 0 0

A B

 

Q 情報システムの全体計画立案のためにE-Rモデルを用いて全社のデータモデルを作成する手順はどれか。

A 企業の全体像を把握するために,主要なエンティティだけを抽出し,それらの相互間のリレーションシップを含めて,鳥瞰図を作成する。次に,エンティティを詳細化し,全てのリレーションシップを明確にしたものを全社のデータモデルとする。

 

Q システム化計画立案時に,全社レベルの業務モデルを作成するときの留意点はどれか。

A 業務モデルは企業活動のモデルでもあるので,ビジネスプロセスには,日常業務レベルの活動だけでなく意思決定活動や戦略計画活動も含む必要がある。

 

Q IT投資案件Xの投資効果をNPVで評価する場合の算出式はどれか。

IT投資案件X(割引率:2.5%)
0 1 2 3 4 5
キャッシュイン   100 90 80 60 50
キャッシュアウト 200          

A −200 + 100/1.025 + 90/1.025² + 80/1.025³ + 60/1.025⁴ + 50/1.025⁵

 

Q IT投資案件において,投資効果をPBP(Pay Back Period)で評価する。投資額が500のとき,期待できるキャッシュインの四つのシナリオa~dのうち,最も投資効率が良いものはどれか。

  1. 年目 1 2 3 4 5
    キャッシュイン 100 150 200 250 300
  2. 年目 1 2 3 4 5
    キャッシュイン 100 200 300 200 100
  3. 年目 1 2 3 4 5
    キャッシュイン 200 150 100 150 200
  4. 年目 1 2 3 4 5
    キャッシュイン 300 200 100 50 50

A d

 

Q BABOKの説明はどれか。

A ビジネスアナリシスの計画とモニタリング,引き出し,要求アナリシス,基礎コンピテンシなど七つの知識エリアからなる知識体系

 

Q 情報システムの導入に伴って変化するキャッシュフローの現在価値を計算することで,投資効果を評価する指標はどれか。

A NPV

 

Q “システム管理基準”によれば,企画業務で立案する開発計画で明確にすべきものはどれか。

A ユーザ部門及び情報システム部門の役割分担

 

Q ソフトウェアライフサイクルを,企画,要件定義,開発,運用,保守のプロセスに区分したとき,企画プロセスの目的はどれか。

A 事業の目的,目標を達成するために必要なシステムに関係する要求事項の集合とシステム化の方針,及び,システムを実現するための実施計画を得る。

 

Q “システム管理基準”によれば,企画業務の段階で策定すべきものはどれか。

A 関連するほかの情報システムと役割を分担し,組織体として最大の効果を上げる機能を実現するために,全体最適化計画との整合性を考慮して策定する開発計画

 

Q 共通フレーム2013によれば,要件定義プロセスの活動内容には,利害関係者の識別,要件の識別,要件の評価,要件の合意などがある。このうちの要件の識別において実施する作業はどれか。

A 利害関係者から要件を漏れなく引き出し,制約条件や運用シナリオなどを明らかにする。

 

Q プライバシバイデザイン(Privacy by Design)の説明はどれか。

A 製品の設計工程で,利用者の個人情報が適切に扱われるように考慮したシステムを設計すること

 

Q 非機能要件項目はどれか。

A システム基盤に関わる可用性,性能,拡張性,運用性,保守性,移行性,セキュリティ,システム環境などの項目

 

Q 要求の分析に当たって,データとプロセス(データの作成,読取り,更新,削除)の対応関係を検証するものはどれか。

A CRUDマトリックス

 

Q ソフトシステムズ方法論の説明はどれか。

A 様々な立場の人々の異なった考えを,七つのステージを経て合意形成を行い,問題を解決していく手法

 

Q システムの非機能要件となるものはどれか。

A システムの操作性

 

Q 業務プロセスを可視化する手法としてUMLを採用した場合の活用シーンはどれか。

A 複数の観点でプロセスを表現するために,目的に応じたモデル図法を使用し,オブジェクトモデリングのために標準化された記述ルールで表現する。

 

Q 受注管理システムにおける要件のうち,非機能要件に該当するものはどれか。

A 受注管理システムの稼働率を決められた水準に維持するために,障害発生時は半日以内に回復できること

 

Q システムの機能要件を定義する上で,前提となる要件定義作業はどれか。

A 利害関係者からのニーズを整理し,新しい業務の在り方や運用をまとめた上で,業務上実現すべき要件を明らかにする。

 

Q WTO政府調達協定の説明はどれか。

A 政府機関などによる物品・サービスの調達において,締約国に対する市場開放を進めて国際的な競争の機会を増大させるとともに,苦情申立て,協議及び紛争解決に関する実効的な手続を定めたものである。

 

Q システム開発における発注者とベンダとの契約方法のうち,実費償還型契約はどれか。

A ベンダの役務や技術に対する報酬に加え,委託業務の遂行に要した費用の全てをベンダに支払う。

 

Q グリーン購入法において,“環境物品等”として規定されているものはどれか。

A 環境への負荷低減に資する原材料・部品又は製品・サービス

 

Q “情報システム・モデル取引・契約書”によれば,ユーザ(取得者)とベンダ(供給者)間で請負型の契約が適切であるとされるフェーズはどれか。

f:id:trhnmr:20210405122139p:plain

A システム内部設計フェーズからシステム結合フェーズまで

 

Q 情報システムのアウトソーシングを説明したものはどれか。

A 外部の企業に,情報システムの開発,運用,保守などに関するすべて又は一部の業務を委託すること

 

Q 請書を渡すと契約が成立する書類はどれか。

A 注文書

 

午後Ⅰ

 4問中2問を選択しますが、問4はAIやIoTに関する問題ですので、それらの経験が無い方は問4は選択肢から外しましょう。
 なお、最近の出題テーマは次のようになっています。

テーマ
令和元年度
秋期
問1 サービスデザイン指向による開発アプローチ
問2 容器管理システムの開発
問3 レンタル契約システムの再構築
問4 IoT,AIを活用する自動倉庫システムの開発
平成30年度
秋期
問1 システムの改善
問2 情報開示システムの構築
問3 ETCサービス管理システムの構築
問4 IoT,AIを活用する海運用コンテナターミナルシステムの開発
平成29年度
秋期
問1 生命保険会社のシステムの構築
問2 生産管理システムの改善
問3 ソフトウェアパッケージ導入
問4 IoT, AIの利用を目指した農業生産システムの開発

 

午後Ⅱ

 3問中1問を選択しますが、問3は組込みシステムに関する問題ですので、組込み関連の経験が無い方は問3は選択肢から外しましょう。
 なお、最近の出題テーマは次のようになっています。

テーマ
令和元年度
秋期
問1 ユーザビリティを考慮したユーザインタフェースの設計
問2 システム適格性確認テストの計画
問3 組込みシステムのデバッグモニタ機能
平成30年度
秋期
問1 業務からのニーズに応えるためのデータを活用した情報の提供
問2 業務ソフトウェアパッケージの導入
問3 組込みシステムのAI利用,IoT化などに伴うデータ量増加への対応
平成29年度
秋期
問1 非機能要件を定義するプロセス
問2 柔軟性をもたせた機能の設計
問3 IoTの進展と組込みシステムのセキュリティ対応

大手資格スクール解答速報

なし(応用情報技術者試験のみ)
午後試験:4/X 公開予定
f:id:trhnmr:20210925111716j:plain 午後試験:4/X 公開予定

 

情報処理技術者試験ページ

通年

ITパスポート試験 情報セキュリティマネジメント試験 基本情報技術者試験

春秋共通

応用情報技術者試験 情報処理安全確保支援士試験

春期のみ

ITストラテジスト試験 システムアーキテクト試験 ネットワークスペシャリスト試験 ITサービスマネージャ試験

秋期のみ

プロジェクトマネージャ試験 データベーススペシャリスト試験 エンベデッドシステムスペシャリスト試験 システム監査技術者試験