循環型社会形成推進基本法は,環境基本法の基本理念にのっとり,循環型社会の形成について基本原則を定めている。この法律は,循環型社会の形成に関する施策を総合的かつ計画的に推進し,現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的としている。次の(ア)〜(エ)の記述について,正しいものは○,誤っているものは×として,適切な組合せはどれか。
- 「循環型社会」とは,廃棄物等の発生抑制,循環資源の循環的な利用及び適正な処分が確保されることによって,天然資源の消費を抑制し,環境への負荷ができる限り低減される社会をいう。
- 「循環的な利用」とは,再使用,再生利用及び熱回収をいう。
- 「再生利用」とは,循環資源を製品としてそのまま使用すること,並びに循環資源の全部又は一部を部品その他製品の一部として使用することをいう。
- 廃棄物等の処理の優先順位は,[1]発生抑制,[2]再生利用,[3]再使用,[4]熱回収,[5]適正処分である。
ア | イ | ウ | エ | |
① | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
② | ✕ | 〇 | ✕ | 〇 |
③ | 〇 | ✕ | 〇 | ✕ |
④ | 〇 | 〇 | ✕ | ✕ |
⑤ | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 |
解答
④
解説
- 「循環型社会」とは,廃棄物等の発生抑制,循環資源の循環的な利用及び適正な処分が確保されることによって,天然資源の消費を抑制し,環境への負荷ができる限り低減される社会をいう。 ⭕️
適切です。 - 「循環的な利用」とは,再使用,再生利用及び熱回収をいう。 ⭕️
適切です。 - 「再生利用」とは,循環資源を製品としてそのまま使用すること,並びに循環資源の全部又は一部を部品その他製品の一部として使用することをいう。 ❌
「再使用」の説明であり,不適切です。 - 廃棄物等の処理の優先順位は,[1]発生抑制,[2]再生利用,[3]再使用,[4]熱回収,[5]適正処分である。 ❌
再生利用と再使用の順位が逆([2]再使用,[3]再生利用)であり,不適切です。