なりすましメール対策に関する記述のうち,適切なものはどれか。
- DMARCでは,“受信メールサーバが受信メールをなりすましと判定したとき,受信メールサーバは送信元メールサーバに当該メールを送り返す”,というDMARCポリシーを設定できる。
- IP25Bでは,ISPが自社の受信メールサーバから他社ISPの動的IPアドレスの25番ポートへの接続をブロックする。
- S/MIMEでは,電子メール送信者は,自身の公開鍵を使ってデジタル署名を生成し,送信する電子メールに付与する。電子メール受信者は,電子メール送信者の秘密鍵を使ってデジタル署名を検証する。
- SPFでは,ドメインのDNSで,そのドメインを送信元とする電子メールの送信に用いてもよいメールサーバのIPアドレスをSPFレコードにあらかじめ記述しておく。
解答
エ
解説
ー
- DMARCでは,“受信メールサーバが受信メールをなりすましと判定したとき,受信メールサーバは送信元メールサーバに当該メールを送り返す”,というDMARCポリシーを設定できる。
ー - IP25Bでは,ISPが自社の受信メールサーバから他社ISPの動的IPアドレスの25番ポートへの接続をブロックする。
ー - S/MIMEでは,電子メール送信者は,自身の公開鍵を使ってデジタル署名を生成し,送信する電子メールに付与する。電子メール受信者は,電子メール送信者の秘密鍵を使ってデジタル署名を検証する。
ー - SPFでは,ドメインのDNSで,そのドメインを送信元とする電子メールの送信に用いてもよいメールサーバのIPアドレスをSPFレコードにあらかじめ記述しておく。
ー
参考情報
分野・分類
分野 | テクノロジ系 |
大分類 | 技術要素 |
中分類 | セキュリティ |
小分類 | セキュリティ実装技術 |
出題歴
- NW 令和6年度春期 問19