IoTデバイスにおけるセキュリティ対策のうち,耐タンパ性をもたせる対策として,適切なものはどれか。
- サーバからの接続認証が連続して一定回数失敗したら,接続できないようにする。
- 通信するデータを暗号化し,データの機密性を確保する。
- 内蔵ソフトウェアにオンラインアップデート機能をもたせ,最新のパッチが適用されるようにする。
- 内蔵ソフトウェアを難読化し,解読に要する時間を増大させる。
解答
エ
解説
耐タンパ性は、機器や装置・ソフトウェアなどが、外部から不正に解析されたり、読み取られたり、されにくくになっている状態です。
- サーバからの接続認証が連続して一定回数失敗したら,接続できないようにする。
不正アクセスへの対策です。 - 通信するデータを暗号化し,データの機密性を確保する。
機密性を高める対策です。 - 内蔵ソフトウェアにオンラインアップデート機能をもたせ,最新のパッチが適用されるようにする。
セキュュリティホールへの対策です。 - 内蔵ソフトウェアを難読化し,解読に要する時間を増大させる。
適切です。
耐タンパ性をもたせる対策です。