土のせん断に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
① 応力経路は,主としてせん断過程における地盤材料の応力状態の変化を,2つの応力成分を両軸にとった応力平面上の点の軌跡として表したものである。
② 圧密非排水試験とは,供試体をある圧力で圧密したのち,排水あるいは吸水を許さずにせん断する試験である。
③ 鋭敏比とは,粘性土の乱さない試料と,これを同じ含水比のまま十分に練り返した試料のそれぞれの非排水せん断強さの比である。
④ 飽和粘土の非排水せん断強さと一軸圧縮強さ。の関係は,c=9.で表される。
⑤ ダイレイタンシーとは,せん断に伴い応力を変えようとする性質である。
解答
⑤
解説
① 応力経路は,主としてせん断過程における地盤材料の応力状態の変化を,2つの応力成分を両軸にとった応力平面上の点の軌跡として表したものである。
XXX
② 圧密非排水試験とは,供試体をある圧力で圧密したのち,排水あるいは吸水を許さずにせん断する試験である。
XXX
③ 鋭敏比とは,粘性土の乱さない試料と,これを同じ含水比のまま十分に練り返した試料のそれぞれの非排水せん断強さの比である。
XXX
④ 飽和粘土の非排水せん断強さと一軸圧縮強さ。の関係は,c=9.で表される。
XXX
⑤ ダイレイタンシーとは,せん断に伴い応力を変えようとする性質である。
XXX