不正競争防止法に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 不正競争防止法第 2 条第 1 項第 3 号に規定するいわゆるデッドコピー規制による保護期間は、日本国内において最初に販売された日から起算して 5 年を経過するまでである。
- 不正競争防止法第 2 条第 1 項第 4 号乃至第 10 号で規定される営業秘密とは営業上の情報のみならず、技術上の情報を含む。
- 不正競争防止法第 2 条第 1 項第 4 号乃至第 10 号で保護される営業秘密となるためには、秘密管理性、有用性、創作性が認められる必要がある。
- 不正競争防止法第 2 条第 1 項第 4 号乃至第 10 号で保護される営業秘密は、条件を満たせば不正競争防止法第 2 条第 1 項第 11 号乃至第 16 号で保護される限定提供データにもなる。
解答
イ
解説
- 不正競争防止法第 2 条第 1 項第 3 号に規定するいわゆるデッドコピー規制による保護期間は、日本国内において最初に販売された日から起算して 5 年を経過するまでである。
不適切です。 - 不正競争防止法第 2 条第 1 項第 4 号乃至第 10 号で規定される営業秘密とは営業上の情報のみならず、技術上の情報を含む。
適切です。 - 不正競争防止法第 2 条第 1 項第 4 号乃至第 10 号で保護される営業秘密となるためには、秘密管理性、有用性、創作性が認められる必要がある。
不適切です。 - 不正競争防止法第 2 条第 1 項第 4 号乃至第 10 号で保護される営業秘密は、条件を満たせば不正競争防止法第 2 条第 1 項第 11 号乃至第 16 号で保護される限定提供データにもなる。
不適切です。