資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

企業経営理論 令和元年度 第14問

 

 組織学習は、一般に低次学習と高次学習に分けて考えることができる。組織学習に関する記述として、最も適切なものはどれか。

  1. D.マグレガーのいうY理論に基づく管理手法を採用すると、低次学習が促進されるため、組織の業績は悪化する可能性が高まる。
  2. 新たに組織に参加した組織メンバーは、組織の周縁にいるために、社会化のプロセスを通じて積極的に高次学習をさせる必要がある。
  3. 高次学習とは組織の上位階層で行われている学習であり、低次学習とは組織の下位階層で行われている学習である。
  4. 組織の行動とそれが環境に与える効果の因果関係が分かりにくい場合、迷信的学習といわれる低次学習が起こりやすい。
  5. 低次学習とは組織の成果にとって悪い影響を与える学習であり、高次学習とはより高い成果をあげるために不可欠であるため、組織メンバーに高次学習を意識させることが重要である。

解答・解説

解答

 エ

解説

  1. D.マグレガーのいうY理論に基づく管理手法を採用すると、低次学習が促進されるため、組織の業績は悪化する可能性が高まる。
    Y理論は、高次欲求に焦点を当てており、低次学習が促進されるものではありません。

  2. 新たに組織に参加した組織メンバーは、組織の周縁にいるために、社会化のプロセスを通じて積極的に高次学習をさせる必要がある。
    新たに組織に参加した組織メンバーには、まず低次学習をさせる必要があります。

  3. 高次学習とは組織の上位階層で行われている学習であり、低次学習とは組織の下位階層で行われている学習である。
    傾向として上位階層ほど高次学習が多く行われますが、組織階層で高次・低次学習が決まるものではありません。

  4. 組織の行動とそれが環境に与える効果の因果関係が分かりにくい場合、迷信的学習といわれる低次学習が起こりやすい。
    適切です。

  5. 低次学習とは組織の成果にとって悪い影響を与える学習であり、高次学習とはより高い成果をあげるために不可欠であるため、組織メンバーに高次学習を意識させることが重要である。
    低次学習は成果に悪影響を与えるものではなく、また高次学習は高い成果に不可欠とは言い切れません。

前問 一覧 次問