資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

経済学・経済政策 令和2年度 第6問

 

 下図は、IS 曲線と LM 曲線を描いたものである。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。

(設問 1 )
 IS 曲線が垂直になる例として、最も適切なものはどれか。

  1. 貨幣需要の利子弾力性がゼロである。
  2. 貨幣需要の利子弾力性が無限大である。
  3. 投資需要の利子弾力性がゼロである。
  4. 投資需要の利子弾力性が無限大である。

(設問 2 )
 IS 曲線が垂直であるときの財政政策と金融政策の効果に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。

a 金融緩和政策は、LM 曲線を右方にシフトさせる。これによって利子率が低下するが、投資が増加しないため、GDP は増加しない。

b 金融緩和政策は、LM 曲線を右方にシフトさせる。これによって利子率が低下し、投資が増加するため、GDP は増加する。

c 政府支出の増加は、IS 曲線を右方にシフトさせる。このとき、利子率は上昇するが、クラウディング・アウトは発生せず、GDP は増加する。

d 政府支出の増加は、IS 曲線を右方にシフトさせる。このとき、利子率が上昇し、投資が減少するが、GDP は増加する。

 

〔解答群〕

  1. aとc
  2. aとd
  3. bとc
  4. bとd

解答・解説

解答

 1:ウ 2:ア

解説

設問1
  1. 貨幣需要の利子弾力性がゼロである。
    不適切です。

  2. 貨幣需要の利子弾力性が無限大である。
    不適切です。

  3. 投資需要の利子弾力性がゼロである。
    適切です。

  4. 投資需要の利子弾力性が無限大である。
    不適切です。

設問2
  1. 金融緩和政策は、LM 曲線を右方にシフトさせる。これによって利子率が低下するが、投資が増加しないため、GDP は増加しない。
    適切です。

  2. 金融緩和政策は、LM 曲線を右方にシフトさせる。これによって利子率が低下し、投資が増加するため、GDP は増加する。
    不適切です。

  3. 政府支出の増加は、IS 曲線を右方にシフトさせる。このとき、利子率は上昇するが、クラウディング・アウトは発生せず、GDP は増加する。
    適切です。

  4. 政府支出の増加は、IS 曲線を右方にシフトさせる。このとき、利子率が上昇し、投資が減少するが、GDP は増加する。
    不適切です。

前問 一覧 次問