資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

適性科目 令和元年度再試験 Ⅱ-8

◀︎ 前へ次へ ▶︎️

 ものづくりに携わる技術者にとって,特許法を理解することは非常に大事なことである。特許法の第1条には,「この法律は,発明の保護及び利用を図ることにより,発明を奨励し,もって産業の発達に寄与することを目的とする」とある。発明や考案は,目に見えない思想,アイディアなので,家や車のような有体物のように,目に見える形でだれかがそれを占有し,支配できるというものではない。したがって,制度により適切に保護がなされなければ,発明者は,自分の発明を他人に盗まれないように,秘密にしておこうとすることになる。しかしそれでは,発明者自身もそれを有効に利用することができないばかりでなく,他の人が同じものを発明しようとして無駄な研究,投資をすることとなってしまう。そこで,特許制度は,こういったことが起こらぬよう,発明者には一定期間,一定の条件のもとに特許権という独占的な権利を与えて発明の保護を図る一方,その発明を公開して利用を図ることにより新しい技術を人類共通の財産としていくことを定めて,これにより技術の進歩を促進し,産業の発達に寄与しようというものである。
 特許の要件に関する次の(ア)〜(エ)の記述について,正しいものは⭕️,誤っているものは❌として,最も適切な組合せはどれか。

  1. 「発明」とは,自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なものであること
  2. 公の秩序,善良の風俗又は公衆の衛生を害するおそれがないこと
  3. 産業上利用できる発明であること
  4. 国内外の刊行物等で発表されていること
 
⭕️ ⭕️
⭕️ ⭕️ ⭕️
⭕️ ⭕️
⭕️ ⭕️ ⭕️
⭕️ ⭕️

解答・解説

解答

 ④

解説

  1. 「発明」とは,自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なものであること ⭕️
    正しいです。

  2. 公の秩序,善良の風俗又は公衆の衛生を害するおそれがないこと ⭕️
    正しいです。

  3. 産業上利用できる発明であること ⭕️
    正しいです。

  4. 国内外の刊行物等で発表されていること ❌
    公然と知られた発明に該当するため,誤りです。