石油情勢に関する次の記述の, に入る数値又は語句の組合せとして,最も適切なものはどれか。
日本で消費されている原油はそのほとんどを輸入に頼っているが,財務省貿易統計によれば輸入原油の中東地域への依存度(数量ベース)は2012年で約 ア %と高く,その大半は同地域における地政学的リスクが大きい イ 海峡を経由して運ばれている。また,同年における最大の輸入相手国は ウ である。鉱物性燃料における原油(粗油を含む)及び石油製品の輸入金額が日本の総輸入金額に占める割合は,東日本大震災のあった翌年の2012年には約 エ %となった。
ア | イ | ウ | エ | |
① | 93 | マラッカ | クウェート | 21 |
② | 93 | ホルムズ | サウジアラビア | 42 |
③ | 83 | マラッカ | サウジアラビア | 42 |
④ | 83 | ホルムズ | クウェート | 42 |
⑤ | 83 | ホルムズ | サウジアラビア | 21 |
解答
⑤
解説
原油の依存度・輸入に関する穴埋め問題です。ポイントは以下です。
- 日本の原油消費は99%以上を輸入に頼っており,その内8割を中東から輸入しています。
- 国別ではサウジアラビアからの輸入量が最も多いです。
- ホルムズ海峡は,ペルシャ湾の出入り口であり,原油輸入の際の通り道になります。
これらを踏まえ,適切に穴埋めすると次の通りになります。
日本で消費されている原油はそのほとんどを輸入に頼っているが,財務省貿易統計によれば輸入原油の中東地域への依存度(数量ベース)は2012年で約 83 %と高く,その大半は同地域における地政学的リスクが大きい ホルムズ 海峡を経由して運ばれている。また,同年における最大の輸入相手国は サウジアラビア である。鉱物性燃料における原油(粗油を含む)及び石油製品の輸入金額が日本の総輸入金額に占める割合は,東日本大震災のあった翌年の2012年には約 21 %となった。
参考情報
過去の出題
なし
オンラインテキスト
(作成中)