河川の水理解析に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
① 開水路の流れは,フルード数が1より小さい射流と,フルード数が1を超える常流,フルード数が1の限界流に分けられる。
② 洪水波の波形は,必ず河川の流速と同じ速度で伝播する。
③ 等流水深は水路勾配が大きいほど減少するが,限界水深は水路勾配によらない。
④ 等流水深と限界水深の大小関係で水面形を分類でき,限界水深が等流水深に比べて大きな水路を緩勾配水路という。
⑤ マニングの平均流速公式によると,開水路の平均流速は粗度係数に比例する。
解答
③
解説
① 開水路の流れは,フルード数が1より小さい射流と,フルード数が1を超える常流,フルード数が1の限界流に分けられる。
XXX
② 洪水波の波形は,必ず河川の流速と同じ速度で伝播する。
XXX
③ 等流水深は水路勾配が大きいほど減少するが,限界水深は水路勾配によらない。
適切です。
④ 等流水深と限界水深の大小関係で水面形を分類でき,限界水深が等流水深に比べて大きな水路を緩勾配水路という。
XXX
⑤ マニングの平均流速公式によると,開水路の平均流速は粗度係数に比例する。
XXX