河川堤防に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
① 河川堤防への浸透に対する対策工法であるドレーン工法には,浸透水の堤体への浸入を防ぐため,透水係数の小さい材料を用いる。
② 河川堤防の浸透に対する安全性照査は,のり面のすべり破壊と基礎地盤のパイピング破壊について行う。
③ 河川堤防の余裕高は,計画高水流量に応じて定められた値以上の高さとする。
④ 盛土による堤防ののり勾配は,堤防の高さと堤内地盤高との差が0.6メートル未満である区間を除き,50パーセント以下とするものとする。
⑤ 河川堤防の浸透対策である表のり面被覆工法は,河川水の堤防への浸透を抑制することにより,洪水末期の水位急低下時の表のりすべり破壊に対する安全性を向上させる。
解答
①
解説
① 河川堤防への浸透に対する対策工法であるドレーン工法には,浸透水の堤体への浸入を防ぐため,透水係数の小さい材料を用いる。
XXX
② 河川堤防の浸透に対する安全性照査は,のり面のすべり破壊と基礎地盤のパイピング破壊について行う。
適切です。
③ 河川堤防の余裕高は,計画高水流量に応じて定められた値以上の高さとする。
適切です。
④ 盛土による堤防ののり勾配は,堤防の高さと堤内地盤高との差が0.6メートル未満である区間を除き,50パーセント以下とするものとする。
適切です。
⑤ 河川堤防の浸透対策である表のり面被覆工法は,河川水の堤防への浸透を抑制することにより,洪水末期の水位急低下時の表のりすべり破壊に対する安全性を向上させる。
適切です。