定型約款に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。
- 定型約款準備者と相手方が定型約款を契約の内容とする旨の合意をした場合であっても,定型約款の個別の条項の一部について,相手方がその内容を認識していなかったときは,その条項については合意をしたものとはみなされない。
- ある特定の者が不特定多数の者を相手方として行う取引であっても,その内容の一部のみが当事者双方にとって画一的であることが合理的であるにすぎない場合には,その取引は,定型取引に該当しない。
- 定型約款準備者は,定型取引合意の際に相手方に対して定型約款を記載した書面を交付していた場合であっても,定型取引合意の後相当期間内に相手方から請求があったときは,定型約款の内容を示さなければならない。
- 定型約款準備者が定型取引合意の前に相手方から定型約款の内容を示すことを請求されたにもかかわらず,正当な事由がないのにその請求を拒んでいたときは,定型約款の個別の条項が合意されたものとみなされることはない。
- 定型約款の変更が相手方の一般の利益に適合する場合には,定型約款準備者が適切な方法による周知をしなかったときであっても,定型約款準備者が定めた効力発生時期に効力を生ずる。
- アイ
- アウ
- イオ
- ウエ
- エオ
出典:令和2年度 午前の部 第17問
解答
5
解説
- 定型約款準備者と相手方が定型約款を契約の内容とする旨の合意をした場合であっても,定型約款の個別の条項の一部について,相手方がその内容を認識していなかったときは,その条項については合意をしたものとはみなされない。 ❌
準備中 - ある特定の者が不特定多数の者を相手方として行う取引であっても,その内容の一部のみが当事者双方にとって画一的であることが合理的であるにすぎない場合には,その取引は,定型取引に該当しない。 ❌
準備中 - 定型約款準備者は,定型取引合意の際に相手方に対して定型約款を記載した書面を交付していた場合であっても,定型取引合意の後相当期間内に相手方から請求があったときは,定型約款の内容を示さなければならない。 ❌
準備中 - 定型約款準備者が定型取引合意の前に相手方から定型約款の内容を示すことを請求されたにもかかわらず,正当な事由がないのにその請求を拒んでいたときは,定型約款の個別の条項が合意されたものとみなされることはない。 ⭕️
準備中 - 定型約款の変更が相手方の一般の利益に適合する場合には,定型約款準備者が適切な方法による周知をしなかったときであっても,定型約款準備者が定めた効力発生時期に効力を生ずる。 ⭕️
準備中