視覚に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
⑴ 眼をカメラに例えると、虹彩は、しぼりの働きをする。
⑵ 眼は、硝子体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにしている。
⑶ 角膜が歪んでいたり、表面に凹凸があるために、眼軸などに異常がなくても、物体の像が網膜上に正しく結ばないものを乱視という。
⑷ 網膜には、明るい所で働き色を感じる錐状体と、暗い所で働き弱い光を感じる杆状体の2種類の視細胞がある。
⑸ 明るいところから急に暗いところに入ると、初めは見えにくいが暗順応によって徐々に見えるようになる。
解答
⑵
解説
⑴ 眼をカメラに例えると、虹彩は、しぼりの働きをする。
ー
⑵ 眼は、硝子体の厚さを変えることにより焦点距離を調節して網膜の上に像を結ぶようにしている。
ー
⑶ 角膜が歪んでいたり、表面に凹凸があるために、眼軸などに異常がなくても、物体の像が網膜上に正しく結ばないものを乱視という。
ー
⑷ 網膜には、明るい所で働き色を感じる錐状体と、暗い所で働き弱い光を感じる杆状体の2種類の視細胞がある。
ー
⑸ 明るいところから急に暗いところに入ると、初めは見えにくいが暗順応によって徐々に見えるようになる。
ー