一次救命処置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
⑴ 傷病者に反応がある場合は、回復体位をとらせて安静にして、経過を観察する。
⑵ 一次救命処置は、できる限り単独で行うことは避ける。
⑶ 口対口人工呼吸は、傷病者の鼻をつまみ、1回の吹き込みに約3秒かけて傷病者の胸の盛り上がりが見える程度まで吹き込む。
⑷ 胸骨圧迫は、胸が約5cm沈む強さで、1分間に100〜120回のテンポで行う。
⑸ AED(自動体外式除細動器)を用いた場合、電気ショックを行った後や電気ショックは不要と判断されたときには、音声メッセージに従い、胸骨圧迫を再開し心肺蘇生を続ける。
解答
⑶
解説
⑴ 傷病者に反応がある場合は、回復体位をとらせて安静にして、経過を観察する。
ー
⑵ 一次救命処置は、できる限り単独で行うことは避ける。
ー
⑶ 口対口人工呼吸は、傷病者の鼻をつまみ、1回の吹き込みに約3秒かけて傷病者の胸の盛り上がりが見える程度まで吹き込む。
ー
⑷ 胸骨圧迫は、胸が約5cm沈む強さで、1分間に100〜120回のテンポで行う。
ー
⑸ AED(自動体外式除細動器)を用いた場合、電気ショックを行った後や電気ショックは不要と判断されたときには、音声メッセージに従い、胸骨圧迫を再開し心肺蘇生を続ける。
ー