資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

行政書士 一般知識 問2

 

 女性の政治参加に関する次の文章の空欄 ア  オ に当てはまる語句の組合せとして、妥当なものはどれか。

 日本において女性の国政参加が認められたのは、 ア である。その最初の衆議院議員総選挙の結果、39 人の女性議員が誕生した。それから時を経て、2017 年末段階での衆議院議員の女性比率は イ である。列国議会同盟(IPU)の資料によれば、2017 年末の時点では、世界 193 か国のうち、下院または一院制の議会における女性議員の比率の多い順では、日本はかなり下の方に位置している。
 また、国政の行政府の長(首相など)について見ると、これまで、イギリス、ドイツ、 ウ 、インドなどで女性の行政府の長が誕生している。しかし、日本では、女性の知事・市区町村長は誕生してきたが、女性の首相は誕生していない。
 2018 年には、「政治分野における エ の推進に関する法律」が公布・施行され、衆議院議員、参議院議員及び オ の議会の議員の選挙において、男女の候補者の数ができる限り均等になることを目指すことなどを基本原則とし、国・地方公共団体の責務や、政党等が所属する男女のそれぞれの公職の候補者の数について目標を定めるなど自主的に取り組むように努めることなどが、定められた。

 
1 第二次世界大戦後 約 3 割 アメリカ 男女機会均等 都道府県
2 第二次世界大戦後 約 1 割 タイ 男女共同参画 地方公共団体
3 大正デモクラシー期 約 3 割 ロシア 男女共同参画 都道府県
4 第二次世界大戦後 約 1 % 中国 女性活躍 地方公共団体
5 大正デモクラシー期 約 1 割 北朝鮮 男女機会均等 都道府県

出典:令和元年度 問題48

解答・解説

解答

 2

解説

 適切に穴埋めした文章は次の通りです。

 日本において女性の国政参加が認められたのは、 第二次世界大戦後 である。その最初の衆議院議員総選挙の結果、39 人の女性議員が誕生した。それから時を経て、2017 年末段階での衆議院議員の女性比率は 約 1 割 である。列国議会同盟(IPU)の資料によれば、2017 年末の時点では、世界 193 か国のうち、下院または一院制の議会における女性議員の比率の多い順では、日本はかなり下の方に位置している。
 また、国政の行政府の長(首相など)について見ると、これまで、イギリス、ドイツ、 タイ 、インドなどで女性の行政府の長が誕生している。しかし、日本では、女性の知事・市区町村長は誕生してきたが、女性の首相は誕生していない。
 2018 年には、「政治分野における 男女共同参画 の推進に関する法律」が公布・施行され、衆議院議員、参議院議員及び 地方公共団体 の議会の議員の選挙において、男女の候補者の数ができる限り均等になることを目指すことなどを基本原則とし、国・地方公共団体の責務や、政党等が所属する男女のそれぞれの公職の候補者の数について目標を定めるなど自主的に取り組むように努めることなどが、定められた。

前問 一覧 次問