資格部

資格・検定の試験情報、対策方法、問題解説などをご紹介

応用情報技術者試験

『応用情報技術者試験』に関するコンテンツをまとめています。
試験に関する内容は次のボタンからお進みください。

応用情報技術者試験 解答速報

応用情報技術者試験(AP)の解答速報および出題分析を紹介します。なお、解答例は当サイトが独自に作成したものであり、正確さを保証するものではありませんので、予めご了承ください。公式の解答・解答例 が公表された場合など、随時内容を更新いたします。

AP 午後 システム監査[R5春]

工場在庫管理システムの監査に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 Y社は製造会社であり,国内に5か所の工場を有している。Y社では,コスト削減,製造品質の改善などの生産効率向上の目標達成が求められており,あわせて不正防止を含めた原料の入出庫及…

AP 午後 サービスマネジメント[R5春]

クラウドサービスのサービス可用性管理に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 L社は,大手の自動車部品製造販売会社である。2023年4月現在,全国に八つの製造拠点をもち,L社の製造部は,昼勤と夜勤の2交替制で部品を製造している。L社の経理部は,基本…

AP 午後 プロジェクトマネジメント[R5春]

金融機関システムの移行プロジェクトに関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 P社は,本店と全国30か所の支店(以下,拠点という)から成る国内の金融機関である。P社は,土日祝日及び年末年始を除いた日(以下,営業日という)に営業をしている。P社では…

AP 午後 情報システム開発[R5春]

バージョン管理ツールの運用に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 A社は,業務システムの開発を行う企業で,システムの新規開発のほか,リリース後のシステムの運用保守や機能追加の案件も請け負っている。A社では,ソースコードの管理のために,バージ…

AP 午後 組込みシステム[R5春]

位置通知タグの設計に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 E社は,GPSを使用した位置情報システムを開発している。今回,超小型の位置通知タグ(以下,PRTという)を開発することになった。 PRTは,ペンダント,ブレスレット,バッジなどに加工して,子…

AP 午後 データベース[R5春]

KPI達成状況集計システムの開発に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 G社は,創立20年を迎えた従業員500人規模のソフトウェア開発会社である。G社では,顧客企業や業種業界の変化に応じた組織変更を行ってきた。また,スキルや業務知識に応じた柔軟な人…

AP 午後 ネットワーク[R5春]

Webサイトの増設に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 F社は,契約した顧客(以下,顧客という)にインターネット経由でマーケット情報を提供する情報サービス会社である。F社では,マーケット情報システム(以下,Mシステムという)で顧客向けに情報を…

AP 午後 システムアーキテクチャ[R5春]

ITニュース配信サービスの再構築に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 H社は,IT関連のニュースを配信するサービスを提供している。このたび,OSや開発フレームワークの保守期間終了を機に,システムを再構築することにした。 〔現状のシステム構成と課…

AP 午後 プログラミング[R5春]

多倍長整数の演算に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 コンピュータが一度に処理できる整数の最大桁には,CPUが一度に扱える情報量に依存した限界がある。一度に扱える桁数を超える演算を行う一つの方法として10を基数とした多倍長整数(以下,多倍長…

AP 午後 経営戦略[R5春]

中堅の電子機器製造販売会社の経営戦略に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 Q社は,中堅の電子機器製造販売会社で,中小のスーパーマーケット(以下,スーパーという)を顧客としている。Q社の主力製品は,商品管理に使用するバーコードを印字するラベ…

AP 午後 情報セキュリティ[R5春]

マルウェア対策に関する次の記述を読んで,設問に答えよ。 R社は,全国に支店・営業所をもつ,従業員約150名の旅行代理店である。国内の宿泊と交通手段を旅行パッケージとして,法人と個人の双方に販売している。R社は,旅行パッケージ利用者の個人情報を扱…

AP 令和5年度春期 問80

技術者倫理の遵守を妨げる要因の一つとして,集団思考というものがある。集団思考の説明として,適切なものはどれか。 自分とは違った視点から事態を見ることができず,客観性に欠けること 組織内の権威に無批判的に服従すること 正しいことが何かは知ってい…

AP 令和5年度春期 問79

労働者派遣法において,派遣元事業主の講ずべき措置等として定められているものはどれか。 派遣先管理台帳の作成 派遣先責任者の選任 派遣労働者を指揮命令する者やその他関係者への派遣契約内容の周知 労働者の教育訓練の機会の確保など,福祉の増進 解答・…

AP 令和5年度春期 問78

ソフトウェア開発を,下請法の対象となる下請事業者に委託する場合,下請法に照らして,禁止されている行為はどれか。 継続的な取引が行われているので,支払条件,支払期日などを記載した書面をあらかじめ交付し,個々の発注書面にはその事項の記載を省略す…

AP 令和5年度春期 問77

会社の固定費が150百万円,変動費率が60%のとき,利益50百万円が得られる売上高は何百万円か。 333 425 458 500 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 解答 エ 解説 ー 参考書・問題集 参考情報 分野・分類 分野 ストラテジ系 大…

AP 令和5年度春期 問76

原価計算基準に従い製造原価の経費に算入する費用はどれか。 製品を生産している機械装置の修繕費用 台風で被害を受けた製品倉庫の修繕費用 賃貸目的で購入した倉庫の管理費用 本社社屋建設のために借り入れた資金の支払利息 解答・解説 (adsbygoogle = wind…

AP 令和5年度春期 問75

ビッグデータ分析の手法の一つであるデシジョンツリーを活用してマーケテイング施策の判断に必要な事象を整理し,発生確率の精度を向上させた上で二つのマーケティング施策a,bの選択を行う。マーケティング施策を実行した場合の利益増加額(売上増加額 − 費…

AP 令和5年度春期 問74

事業部制組織の特徴を説明したものはどれか。 ある問題を解決するために一定の期間に限って結成され,問題解決とともに解散する。 業務を機能別に分け,各機能について部下に命令,指導を行う。 製品,地域などで構成された組織単位に,利益責任をもたせる。…

AP 令和5年度春期 問73

各種センサーを取り付けた航空機のエンジンから飛行中に収集したデータを分析し,仮想空間に構築したエンジンのモデルに反映してシミュレーションを行うことによって,各パーツの消耗状況や交換時期を正確に予測できるようになる。このように産業機器などにI…

AP 令和5年度春期 問72

アグリゲーションサービスに関する記述として,適切なものはどれか。 小売販売の会社が,店舗やECサイトなどあらゆる顧客接点をシームレスに統合し,どの顧客接点でも顧客に最適な購買体験を提供して,顧客の利便性を高めるサービス 物品などの売買に際し,…

AP 令和5年度春期 問71

IoTを支える技術の一つであるエネルギーハーベスティングを説明したものはどれか。 IoTデバイスに対して,一定期間のエネルギー使用量や稼働状況を把握して電力使用の最適化を図る技術 周囲の環境から振動,熱,光,電磁波などの微小なエネルギーを集めて電…

AP 令和5年度春期 問70

企業と大学との共同研究に関する記述として,適切なものはどれか。 企業のニーズを受け入れて共同研究を実施するための機関として,各大学にTLO(Technology Licensing Organization)が設置されている。 共同研究で得られた成果を特許出願する場合,研究に…

AP 令和5年度春期 問69

新規ビジネスを立ち上げる際に実施するフィージビリティスタディはどれか。 新規ビジネスに必要なシステム構築に対するIT投資を行うこと 新規ビジネスの採算性や実行可能性を,調査・分析し,評価すること 新規ビジネスの発掘のために,アイディアを社内公募…

AP 令和5年度春期 問68

バランススコアカードで使われる戦略マップの説明はどれか。 切り口となる二つの要素をX軸,Y軸として,市場における自社又は自社製品のポジションを表現したもの 財務,顧客,内部ビジネスプロセス,学習と成長という四つの視点を基に,課題,施策,目標の…

AP 令和5年度春期 問67

Webで広告費を600,000円掛けて,単価1,500円の商品を1,000個販売した。ROAS(Return On Advertising Spend)は何%か。 40 50 250 600 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 解答 ウ 解説 ー 参考書・問題集 参考情報 分野・分類 …

AP 令和5年度春期 問66

組込み機器の開発を行うために,ベンダーに見積りを依頼する際に必要なものとして,適切なものはどれか。ここで,システム開発の手順は共通フレーム2013に沿うものとする。 納品書 評価仕様書 見積書 要件定義書 解答・解説 (adsbygoogle = window.adsbygoog…

AP 令和5年度春期 問65

情報システムの調達の際に作成されるRFIの説明はどれか。 調達者から供給者候補に対して,システム化の目的や業務内容などを示し,必要な情報の提供を依頼すること 調達者から供給者候補に対して,対象システムや調達条件などを示し,提案書の提出を依頼する…

AP 令和5年度春期 問64

システム要件定義プロセスにおいて,トレーサビリティが確保されていることを説明した記述として,適切なものはどれか。 移行マニュアルや運用マニュアルなどの文書化が完了しており,システム上でどのように業務を実施するのかを利用者が確認できる。 所定…

AP 令和5年度春期 問63

ビッグデータの利活用を促す取組の一つである情報銀行の説明はどれか。 金融機関が,自らが有する顧客の決済データを分析して,金融商品の提案や販売など,自らの営業活動に活用できるようにする取組 国や自治体が,公共データに匿名加工を施した上で,二次…